• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「個別支援×集団研修」のハイブリッド型小学校理科指導力向上プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

安積 典子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (50200829)

研究分担者 片桐 昌直  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00185802)
秋吉 博之  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (00454851)
石川 聡子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30314438)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
山内 保典  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (40456629)
萩原 憲二  大阪青山大学, 子ども教育学部, 教授 (60763513)
仲矢 史雄  大阪教育大学, 科学教育センター, 教授 (90401611)
種田 将嗣  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599656)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小学校若手教員 / 小学校理科 / 課題探究 / 理科の見方、考え方 / 教員研修 / ルーブリック評価 / オンデマンド研修 / グループワーク
研究成果の概要

理科の知識が不十分な若手小学校教員を対象に、理科の見方、考え方、問題解決の方法を学ぶための課題探究型の研修プログラムを開発した。プログラム受講者の学習到達度のルーブリック評価から、理科の知識が不十分でも、科学的な見方や考え方、問題解決の方法を学ぶことは可能であること、知識や実験技能についても探究の文脈で効果的に学べることを明らかにした。またコロナ感染の中、Googleフォームによるオンデマンド型のe-learningプログラムを開発、実施し、対面研修にその成果を取り入れた。
さらに、若手小学校教員の理科の授業準備支援のための、スマホ対応の教材サイトを、Google サイト上に構築した。

自由記述の分野

理科教育、化学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

「見方,考え方」,「問題解決」は,「知識,理解」よりも高次の学力に位置付けられるが、その階層性は機械的に学習順序と解釈されがちである。教員の理科研修も,初任期でまず基礎的な知識や技能の習得,中堅期以降に発展的に課題探究とされることが多い。本研究ではそれに対して、理科の知識や技能が不十分な若手教員でも,科学的に問題解決していく楽しさや達成感を味わいながら,科学的なものの見方や考え方,問題解決の方法について学ぶことは可能であると考え、ブログラムの開発と実施によってその仮説を立証した。また、理科指導力向上や、新指導要領に示される新しい学習概念への対応といった、小学校現場の課題に対して貢献できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi