• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

学習コミュニティの知識生成能力による学習支援効果の評価指標構築の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関九州大学

研究代表者

多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70304764)

研究分担者 安武 公一  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)
井上 仁  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (70232551)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードウェアラブルセンサ / 心拍計 / 協調学習 / 学習コミュニティ / 加速度センサ
研究成果の概要

学習者が協調学習など集団での学習環境で他者の存在から受ける学習に寄与する効果について測定し集団を対象として評価可能とすることを試みた。理論面においてはプレゼンスや共同体感覚と呼ばれる概念に着目し、授業等の環境において学習者個人においてのこれらの心的状態などについて従来では質問紙調査によって把握しようとするところをウェアラブルセンサより得られる情報より確認する方向で研究を展開した。研究環境の制約から質問紙調査の結果とセンサデータの相関を明確に把握することは出来なかったが、学習者間個人および集団を対象とした分析結果はリアルタイムの学習環境の状態すなわち学習環境との関連性を見出すことが出来た。

自由記述の分野

教育工学, 情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習者の心的状況・状態を各種センサ類にもとづく生体情報によって把握しこれを教育実践の支援に用いることについて試験的な成果を得ることが出来た。これは授業デザインに関する十分な理論的な裏付けに基づくことが出来ればセンサデータの分析を学習者のおかれた教育環境の評価、また授業その他の教育実践の評価に活用し得ることを意味し、安価なセンサ類を多数運用して「教育に関する理論的な研究」「授業デザインに関する研究」を行うことの可能性を示している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi