• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近代ロシアの帝国医学の創出と医学地誌

研究課題

研究課題/領域番号 17K01175
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮崎 千穂  名古屋大学, 国際機構, 特任助教 (20723802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医学地誌 / 温泉 / 梅毒 / ロシア / 日本 / 中央アジア
研究実績の概要

本研究では、19世紀後半、帝政ロシアが広大な地域を植民地化していく際に、いかなる医学地誌を編み、いかなる医学知がどのように帝国内を循環していたのかを、帝国の医学の形成との関連において解明することを目的としており、とりわけ本年度は、以下の二つの課題に取り組んだ。
第一に、ロシアと日本におけるロシア艦隊の寄港地である長崎とを結ぶ〈梅毒の科学〉を解く鍵が、海軍の医学地誌項目のうちの、梅毒の科学的治療をめざす「鉱物学」(主に温泉)にあるのではないかとの考えから、ロシア海軍軍医による雲仙温泉の温泉論を分析し、現場での医療実践とそれを基づき形成される医学知のありようを明らかにすることををめざした。それを通して、ロシア海軍医学における〈梅毒の科学〉のあり方を究明し、雲仙を中心とした東アジアにおけるロシア艦隊の医療・保養地ネットワーク構想の基盤となる医学知について明らかにした。
第二に、上記と同時期である19世紀後半にロシアの植民地化が進んだ中央アジアに視点を移し、異文化空間としての中央アジア(トルキスタン)においてロシア軍医が何を問題とみなし、いかなる医療実践を行ったのかを明らかにすることをめざした。特にトルキスタン軍管区設置後(1867)、軍事医務局所属軍医が問題とみた梅毒の蔓延状況とその制圧策について、ロシア陸軍軍医たちが報告書や論文等において展開した論を分析することで明らかにし、帝政期ロシアトルキスタン統治のあり方を医学という観点から究明することをめざした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、第一課題であるロシア海軍軍医による長崎・雲仙に関する温泉論の分析を行った。分析対象とする主な史資料は前年度に収集していたが、研究遂行中に必要であることが判明した追加史資料の収集をロシア・サンクトペテルブルグ市所在のロシア国立図書館等にて行った(2018年7月)。その研究成果は、2019年1月にロシア国立サンクトペテルブルグ大学において開催された国際シンポジウム(Symposium "International Models in East Asia in the 20-21 centuries: Sociocultural and International dimension" )において報告した。また、先述した2018年7月のサンクトペテルブルグにおける史資料調査では、中央アジアにおけるロシア陸軍の梅毒対策に関する調査も合わせて行い、さらに、翌8月および2019年3月に行ったウズベキスタン調査では、ウズベキスタン共和国国立中央歴史文書館において関連する文書館史料の調査・収集を、また、ナヴォイ記念国立図書館においては19世紀および20世紀に刊行された史資料の調査・収集を実施し、これらの史資料の分析、考察を進めた。

今後の研究の推進方策

2019年度は、2018年度よりすでに取り組んでいる課題の解決をさらに進める。
具体的には、2018年2月に国際シンポジウム(Symposium "International Models in East Asia in the 20-21 centuries: Sociocultural and International dimension" )で報告した研究成果を論文として刊行する。また、2019年4月上旬にウズベキスタン・タシケント市所在のウズベキスタン共和国国立中央歴史文書館およびナヴォイ記念国立図書館において19世紀後半以降20世紀前半に至るまでの帝政期ロシアおよびソ連邦による中央アジアにおける梅毒対策に関する史資料の調査・収集を行い、その解読を進めている。これらの史資料の分析、考察の過程において、すでにさらなる調査の必要性が判明しているため、2019年夏期に、再度、ウズベキスタン共和国国立中央歴史文書館およびナヴォイ記念国立図書館、また新たに医学文書館においての文書館史料の調査を予定している。これらの文書館には極めて貴重な史料が所蔵されており、複写料金も高価なため手で書き写すことも含めて効率的に史料収集が可能となるよう、史料の保管状況等を見て適切に判断したい。また、帝政期ロシアもしくはソ連邦の中央政府によってサンクトペテルブルグおよびモスクワにて保管された史資料についてはロシアでの調査が必要である。これらについても、夏期の間に可能な限り調査を実施する予定である。
研究成果は、秋以降に開催される学会やシンポジウムでの口頭発表、また、論文等による公表をめざしている。

次年度使用額が生じた理由

2018年度初めの計画では、2019年春期の海外調査を2019年3月末日までに終える予定であったが、調査先との日程調整の都合により、2018年度と2019年度の年度をまたいでの調査となり、2018年末に使用する予定であった予算を2019年4月上旬の調査のために充てることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Medical Topography of the Russian Fleet and Mineral Springs in Unzen and Obama2019

    • 著者名/発表者名
      MIYAZAKI Chiho
    • 学会等名
      Symposium "International Models in East Asia in the 20-21 centuries: Sociocultural and International dimension"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Медицина и Империя: открытые порты, вооруженные силы и благотворительность в XIX-начале XX в.2018

    • 著者名/発表者名
      Под.ред. Тихо Миядзаки
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      Центр гуманитарных инициатив
    • ISBN
      978-5-98712-821-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi