• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

X線CTを核としたアイヌ民族資料の保存修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01204
研究機関北海道博物館

研究代表者

杉山 智昭  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (90446310)

研究分担者 今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
赤田 昌倫  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 客員研究員 (90573501)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード保存科学 / アイヌ民族資料 / X線CT
研究実績の概要

多様な素材からなるアイヌ民族生活関連資料の内部構造情報を把握し、情報の体系化を行うため、当年度は主に木材のみで構成されているものを中心に、X線CTスキャナを用いた非破壊調査を実施した。その結果、当該資料群の適切な保存修復を行う上で重要となる基本的な素材の使い方や製作技法について新たな情報を獲得・蓄積することができた。交易によって外部地域よりもたらされたものとされる漆器類については類例と構造が大きく異なる資料の存在が確認され、アイヌ民族の製作とされる資料についても同一の使用目的を有する資料間で多様性が認められた。これらの構造が資料の製作年代・地域間の差異に起因するものであるかに関しては、さらなる情報の蓄積と検討を要することが明らかとなった。
各資料のコンディションについて三次元情報を立体解析した結果、微小な割れ、破損、部材の脱落を含めた現況を詳細に把握することが可能であった。また、生物劣化に関しては文化財害虫による食害に限らず、資料内部の密度分布を画像解析することにより、表面に褐色腐朽の痕跡が認められる木製資料の腐朽状態をモニターすることが可能となった。これにより、文化財公開施設におけるX線CTの運用が資料に生じている物理的および生物的劣化の全体像を包括的にとらえ、資料の保存管理、修復方針の策定や展示、搬送、教育普及事業などにおける取り扱い作業に対して、科学的見地より詳細な情報を提供しサポートする手段として有効であることが明らかとなった。
三次元情報の収集・蓄積に先立ち、解像度、焦点距離、X線出力、アーティファクト軽減など、データベース化後の利用を考慮したX線CTスキャナ各種撮影条件の絞り込みを行った結果、木材を主として構成される資料に関して、一定の条件を見出すことができた。なお、本研究成果の一部については文化財保存修復学会第39回大会(平成29年 金沢市)において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的を達成するために、当年度に計画していた「多様な素材からなるアイヌ民族生活関連資料の内部構造情報の把握」については、当初予定していた資料のX線CTスキャナによる撮影調査を完了することができた。撮影後の三次元情報の解析においては、木材を主として構成される資料について外来の交易品とアイヌ民族自製品の比較検討を行ったところ、構造的に類例の異なる資料を見出すとともに、類似した使用目的を有する資料間の多様性について新たな知見を得ることができた。これらの内部構造解析結果は資料の来歴につながる情報を内包している可能性があるため、当該資料群の適切な保存修復を計画していく上で重要な指針となるものである。「アイヌ民族の生活関連資料の劣化状態および修復部位・修復技法に関わる検討」については、資料の表面からは確認することが不可能であった内部の欠損や割れを検出しカルテ作成用情報として集積した。また、文化財害虫による食害とあわせて木材腐朽菌による内部腐朽の影響についても、資料の密度分布をもとに劣化の程度を推定できる可能性を見出している。「獲得情報のデータベース(カルテ)化とカルテの共有・相互運用に関わる検討」については、データベース化を考慮した解像度、焦点距離、出力などX線CTスキャナ各種撮影条件の検討を行い、最適条件の確立について一定の目途を立てることができた。以上の結果から、X線CTスキャナを核とした非破壊調査により、アイヌ生活関連資料の長期的な保存管理・修復計画に資する客観的な劣化診断を実施し、情報のデータベース化と利用を目指す本研究の当年度における目標はおおむね達成されたものと考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究については今後とも、おおむね当初計画にしたがって推進していく予定である。
実際の作業計画として次年度(平成30年)については「多様な素材からなるアイヌ民族生活関連資料の内部構造情報の把握」、「アイヌ民族の生活関連資料の劣化状態および修復部位・修復技法に関わる検討」、「獲得情報のデータベース(カルテ)化とカルテの共有・相互運用に関わる検討」に関して複合素材から構成される資料を対象に加え、研究分担者、研究協力者と方向性を協議した上で引き続き調査を実施する。さらに当年度においては、本研究成果の公開と普及をはかるため、北海道博物館において企画展示会を開催する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は比較的早期の段階で良好な解析結果が得られ、調査旅費が節約され大きな機器消耗品が発生しなかったため、次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] X線CTと3Dプリンタを駆使したアイヌ民族資料 「イカヨプ(狩猟用矢筒)」の内部構造および内容物の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      杉山智昭
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第39回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi