• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

X線CTを核としたアイヌ民族資料の保存修復に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関北海道博物館

研究代表者

杉山 智昭  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (90446310)

研究分担者 今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
赤田 昌倫  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 客員研究員 (90573501)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード保存科学 / アイヌ民族資料 / X線CTスキャナ / 非破壊調査
研究成果の概要

本研究では、X線CTスキャナによる資料の非破壊三次元調査を核として、地域に遺されたアイヌ民族生活関連資料を長期にわたって安全に利活用していくための基礎情報の取得と資料内部構造に含まれる歴史情報の抽出、伝統的な工芸技術の復元・継承等を目ざした基礎的な取り組みを行った。その結果、1)アイヌ民族生活関連資料の内部構造、製作技法、製作年代、製作地、劣化状態、修復技法に関連する情報を獲得する上でX線CTスキャナを用いた調査が有効であること、2)データベース化した三次元情報を画像あるいは3Dレプリカの形で利用することにより、アイヌ民族生活関連資料の製作技術の解明・復元が可能となることが示された。

自由記述の分野

文化財保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、保存科学の観点から体系的な科学調査が十分進んでいなかったアイヌ民族の生活関連資料を適切に利活用していくための基礎情報と位置付けられるものである。また、貴重な文化財を将来にむけ永く守り伝えていくためには、製作や修復にかかる技術的知見が必須となるが、当該資料群についてはその内部構造情報について不明な部分も多い。したがって、従来の外部形態情報と併せて、内部に隠された製作・修復技術にかかわる詳細情報の抽出とデータベース化は、現代のアイヌ工芸家、修復家を文化財科学の力によってサポートし、アイヌ民族文化の復興を図る上で学術的、社会的に大きな意義を有する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi