• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

防災活動への活用のための災害遺産の保全・展示方法の研究:熊本地震を例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K01210
研究機関熊本大学

研究代表者

池辺 伸一郎  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 客員教授 (10796311)

研究分担者 藤見 俊夫  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (40423024)
鳥井 真之  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任准教授 (40711908)
奥野 充  福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
鶴田 直之  福岡大学, 工学部, 教授 (60227478)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺構保存 / データベース / 災害査定 / まちづくり協議会 / 剥ぎ取り断面 / AR / プロジェクションマッピング / アーカイブ
研究実績の概要

本研究では①災害遺産の抽出,②災害遺産の情報化,③保存方法の選定,④震災遺産の教材化,⑤防災コミュニケーションへ応用,⑥交渉過程の記録,⑦保存協議会の開催,までの過程をPDCAサイクルに基づいて体系的に取り組み,災害直後から災害遺産を保存し活用するために行うべき行動手順の作成を目的としている.29年度はこの1サイクル目を実行した.
①継続的な現地調査から,遺産となりうる箇所・物についてリストを作成し,各自治体へ情報提供を行った.さらに,まちづくり協議会など住民組織と連携し,生活に密着した遺産の抽出を行った.②風化による情報の遺失が懸念されることから,保存の可否にかかわらず高精細カメラや3Dカメラによりデジタル映像情報として遺産の保存・タグ付けを実施した.これら資料を管理するデータベースのため,ブロックチェーンを用いたデータの改ざん防止機能の確立を図った.③遺産保存については復旧・復興との兼ね合いから制約が多いことが改めて判明した(⑥と関連).④活断層調査による断層トレンチ断面のはぎ取りを実施し教材とした.剥ぎ取り標本は阿蘇火山博物館と旧長陽西部小学校にそれぞれ保管展示した.さらに標本やデータの閲覧を可能にするためのARとプロジェクションマッピングに向けたシステム開発を行った.⑤地域住民とのまち歩きで,断層と地震についての解説を行うと共に,住民の遺産に対する考え方や要望のヒアリングを行った.また,上述の断層剥ぎ取りではジオガイドとともに作業を行うことで,地震と災害との関係への理解深化と,ガイドを媒体とした市民への効率的な発信を図った.⑥交渉過程で,各ステークホルダーの位置付けが明確となった.特に遺構保存を前提としていない災害復旧事業の枠組みは,市町村の大きな足かせとなっていることが判明した.⑦各自治体で震災遺産関連の委員会組織が立ち上がったことから,これらに改善策を提案した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初回のPDCAサイクル中で判明した問題点のなかで顕著なものとして,構造物の保存には各災害復旧事業が大きく影響している点が浮かび上がった.災害復旧事業は遺産保存を考慮していないため,遺産保存のためには復旧対象から保存対象を切り離し災害査定を受ける必要があり,事務作業の煩雑化や別予算確保など市町村に大きな負担となっている.また,市町村では自然科学の専門家が不足しており遺産保存に従事する組織編成も保存に大きく影響を与えている.このような状況下では③保存方法の選定には,市町村を中心に県,国,大学などが肝要なことが明らかとなった.この例のように初年度の目的としていたPDCAサイクルの一巡を達成し,様々な知見を得ることが出来,研究は順調に推移している.

今後の研究の推進方策

初回サイクルの知見を踏まえ2サイクル目に臨む必要がある.今年度は以下の点に重点を置いて実施する.
1.1サイクル目で概要が判明した各ステークホルダーの位置づけから,効果的な遺産保存の仕組みを模索する.
2.ジオガイドなどインタープリターを活用した,効率的なな科学・防災教育の枠組みづくり
3.効果的な学習方法として,震災遺産に関するコンテンツ製作とそのARとプロジェクションマッピングの実地テスト
4.引き続き交渉過程の記録を行う.
この研究においては,地域住民,市町村,県,国,阿蘇ジオパークなどのステークホルダーとの密接な協力関係を心掛けながら進める.

次年度使用額が生じた理由

成果の一部を海外学会で発表することを計画していたが,業務日程の都合から取りやめとなった.本年度実施する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 火山噴火史と博物館:福岡大における総合系列科目「火山噴火史情報学入門」での実践例2017

    • 著者名/発表者名
      鮎沢潤・奥野 充
    • 雑誌名

      月刊地球,号外

      巻: 67 ページ: 48 51

  • [雑誌論文] 訪問者支援と情報共有を目指したジオパーク向け情報提供システムの開発とその取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      奥村 勝・高橋伸弥・鶴田直之・鳥井真之・奥野充
    • 雑誌名

      月刊地球,号外

      巻: 67 ページ: 58-65

  • [雑誌論文] 市民参加型露頭情報データベースサービス「じおログ」の今後の展開について2017

    • 著者名/発表者名
      高橋伸弥・奥村 勝・鶴田直之・鳥井真之・奥野充
    • 雑誌名

      月刊地球,号外

      巻: 67 ページ: 52-57

  • [雑誌論文] 平成28年熊本地震における災害遺産の保存:現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之・池辺伸一郎・藤見俊夫・渡邉 勇・鶴田直之・奥野 充
    • 雑誌名

      月刊地球,号外

      巻: 67 ページ: 94-98

  • [雑誌論文] 複合現実感を用いたジオパークのガイドアプリ開発とその性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田直之・奥村 勝・高橋伸弥・鳥井真之・奥野 充
    • 雑誌名

      月刊地球,号外

      巻: 67 ページ: 66-74

  • [雑誌論文] 熊本地震による土砂災害リスク増大に対すミチゲーション政策2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉勇・藤見俊夫・北園芳人・鳥井真之・稲本義人
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所研究資料・土砂災害予測に関する研究集会--熊本地震とその周辺--プロシーディング

      巻: 441 ページ: 187-192

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 道路法面点検データの公開に向けたブロックチェーンを用いたデータの信憑性担保の研究2018

    • 著者名/発表者名
      矢部嘉人,嶋田拓斗,舛谷拓也,前田佐嘉志,廣重法道,高橋伸弥,奥村 勝,鶴田直之
    • 学会等名
      情報処理学会第 80 回全国大会
  • [学会発表] 南阿蘇村東急カントリータウンにおける宅地造成経緯と地震時に出現した地割れ群2018

    • 著者名/発表者名
      横田修一郎・鳥井真之
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2017-2
  • [学会発表] 2016 年熊本地震における災害遺産の第四紀地質学2017

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之・渡邉 勇・藤見俊夫・鶴田直之・ 奥野 充・池辺伸一郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会2017年大会シンポジウム「第四紀研究から防災・減災への多角的アプローチ」(福岡市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Preservation of Disaster Remnants in the Aso UNESCO Global Geopark Due to the 2016 Kumamoto Earthquake.2017

    • 著者名/発表者名
      Torii M., Watanabe I., Fujimi T. , Tsuruta N., Okuno M., Ikebe S.
    • 学会等名
      Inaugural conference of Taiwan International Geopark Symposium.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi