• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

電気泳動コールター法(ECM)を医療用検査機器として実用化する為の新素材の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東洋大学

研究代表者

花尻 達郎  東洋大学, 理工学部, 教授 (30266994)

研究分担者 中島 義賢  大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 特任准教授(常勤) (40408993)
水木 徹  東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (80408997)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロチャネル / 電気泳動 / ゼータ電位 / コールター法 / ECM / POCT
研究成果の概要

本研究グループでは、マイクロ流路で微粒子のゼータ電位を測定する電気泳動法とアパーチャーを用いて粒子の大きさと数を測定するコールター法の二つを組合せたECM(Electrophoretic Coulter Method)を独自に提案しており、本研究では、その実用化の為に必要な要素技術の確立を目的とし、さまざまな新素材の面、および流路設計の面から、複数のサブテーマを設定し同時並行的に研究を行い、ヒト生体細胞に対する有用性の検証、ECM実現化の為の新材料の探索とその有用性の検証(イットリウム水素化物やグラフェン酸化物の有用性)およびマイクロ流路の新構造の提案とその有用性の実証を行った。

自由記述の分野

電子材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、個々の生体検体のデータ電位が簡便且つ精確に評価できるポータブルECMが実用化されれば、特に臨床医療の現場で、迅速な治療の開始・通院負担の軽減・医療費の抑制などの目的のため、患者の傍らで検体採取し、検査することによって直接的に検査結果が得られる、いわゆる「患者の傍らでの即時検査」POCT(Point of Care Testing)にも貢献する処、非常に大である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi