• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光減衰イメージングによる冠動脈不安定プラークの新たな定量的診断法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関東北医科薬科大学 (2018-2022)
和歌山県立医科大学 (2017)

研究代表者

亀山 剛義  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (50761847)

研究分担者 久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30316096)
赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (70322584)
猪野 靖  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00549793)
長岡 亮  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (60781648)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード動脈硬化 / 不安定プラーク / 血管内イメージング / 光干渉断層法 / 近赤外線分光法 / 血管内超音波 / 急性冠症候群 / 急性心筋梗塞
研究成果の概要

急性心筋梗塞の原因となる不安定プラークの早期発見は重要な研究テーマである。 血管内イメージング:光干渉断層法 ( OCT )と近赤外線分光法/血管内超音波 (NIRS-IVUS)を比較検討し、冠動脈不安定プラークの診断法を開発した。OCTによる定量的動脈硬化診断法開発には至らなかったが、NIRS-IVUSによる新たな冠動脈動脈硬化プラーク診断診断アルゴリズムを開発した。OCTでのプラーク破裂、プラークびらん、粒状石灰化をNIRS-IVUSを用いた診断アルゴリズムで区別できることが示された。

自由記述の分野

動脈硬化

研究成果の学術的意義や社会的意義

NIRS-IVUSの新たな冠動脈プラーク判断アルゴリズムにより、プラーク破裂、プラークびらん、粒状石灰化の正確な鑑別が可能となった。これにより不安定な冠動脈病変を特定できるようになり、急性冠症候群(急性心筋梗塞および不安定狭心症)のより適切な治療法を選択できるようになる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi