研究課題/領域番号 |
17K01468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
佐野 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
|
研究分担者 |
荻原 敦子 (牧敦子) 北里大学, 医学部, 講師 (20383622)
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 補聴器フィッティング / 規定選択法 / 実耳挿入利得 / NAL-NL法 / DSL法 |
研究成果の概要 |
補聴器を長期間、安定して装用できている症例の補聴器の増幅特性を、実耳挿入利得(REIG)を用いて評価した。適合十分耳のREIGは1000Hz と2000HzではNAL-NL2、DSLv5のターゲット値と近似しており、圧縮率はDSLv5の設定に近似していた。低音部および高音部のREIGは2つのいずれのターゲット値よりも小さかった。 次に補聴器の新規装用者に対してNAL-NL2及びDSLv5を用いて補聴器フィッティングを行いその効果を比較検討した。語音明瞭度、主観的評価法のいずれにおいても、2つの処方式の間で差は見られなかった。「うるささ」についてはNAL-NL2の方が好ましいとする傾向を認めた。
|
自由記述の分野 |
聴覚学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
補聴器を長期間安定して装用できている難聴者の補聴器増幅特性が、全世界に広く普及している2つの処方式(NALとDSL)の目標値と重要な周波数においてほぼ一致していたことより、この2つの処方式が日本人にも適用できることが確認できた。次にこの2つの処方式の補聴器装用効果を比較検討したところ、語音明瞭度と主観的評価の両者において同等であることが確認されたが、うるささにおいてはNALの方が好まれる傾向がみられた。この結果より日本人難聴者に対しての補聴器増幅特性の初期設定として、NAL法を用いることがより妥当であるとの結論が得られた。
|