• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん性疼痛に対する経皮的電気刺激治療の身体・精神機能および医療費抑制効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 順一朗  神戸大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (50437472)

研究分担者 秋末 敏宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90379363)
酒井 良忠  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90397802)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん性疼痛 / 理学療法 / 経皮的電気刺激治療 / オピオイド使用量 / 身体活動量
研究成果の概要

がん性疼痛はがん患者のQOLを損なう症状の一つである。疼痛に対してオピオイドなどの鎮痛薬が使用されるが、副作用により患者の日常生活やQOLに悪影響を及ぼすことがある。近年、非侵襲な鎮痛手段として経皮的電気刺激治療(TENS)が疼痛の緩和に有効であることが報告されている。本研究では、がん性疼痛を有する患者に対して、理学療法のみ実施する対照群と理学療法+TENSを実施する介入群を比較し、がん性疼痛に対するTENSの効果を検証した。その結果、TENSの実施によりオピオイド使用量の減少、身体活動量の増加、身体機能の改善が得られたことから、がん性疼痛への補助療法の一つとしてTENSの有用性が示唆された。

自由記述の分野

がんリハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん性疼痛はがん患者のQOLに著しい影響を与える症状である。がん性疼痛に対しては、一般的にオピオイドなどの鎮痛薬が使用されるが、副作用により患者の日常生活やQOLに悪影響を及ぼすことがある。TENSは非侵襲で副作用のほとんどない鎮痛手段の一つである。本研究にて、がん性疼痛を有する患者に対してTENSを適応することにより、オピオイド使用量の減少、身体活動量の増加、身体機能の改善が得られたことから、がん性疼痛への補助療法の一つとしてTENSの有用性が示唆されるとともに、医療費抑制に対しても一定の効果があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi