• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ベッドサイドで利用可能な四肢の3次元的アセスメントのためのハンディスキャナ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

野口 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (50431797)

研究分担者 仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
荒木 大地  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (10799787)
高橋 聡明  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (50824653)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード超音波検査装置 / 3次元計測
研究成果の概要

看護師などが腕などの状態を表面だけでなく内部状態も含めて客観的に把握できるためのデバイスを開発した.具体的には超音波検査装置(いわゆるエコー)のプローブを腕に沿って移動させながら計測した画像をもとに,3次元モデルを構築できるものである.その要素技術として,腕などの輪郭情報を非接触で計測するデバイスの開発や,不鮮明な超音波画像下でも血管を頑健に検出することができるアルゴリズムなどを開発した.

自由記述の分野

看護工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで腕の静脈血管やそれらと合わせて腕の形状を3次元モデル化した研究はなく,また,それらを非侵襲かつ看護師などの医療者でも容易に利用可能な超音波検査装置などで計測できる方法を開発したことは価値がある.また,3Dモデルが作成できることから,今後の点滴漏れの疫学調査などへの客観的なデータへの提供や,血管穿刺教育のためのシステム開発時にモデルとして利用できるなど,今後の医学・看護学的な研究へもつながる意義のあるものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi