研究課題
基盤研究(C)
本課題は「構音器官(舌)の動き」を「指の動き」に代替して、アナログ楽器のようにリアルタイムに無段階的に声を操作する音声生成方式を発展させた研究である。ヒトの発話を「構音」と「発声」の双方の機能を分けて考え、特に、構音障害者に残された「発声」の機能を利用しながら構音機能のみを補うポータブル支援機器を開発した。その過程で、個人音声の再現に必要な要素と、それに必要な入出力インタフェースを明らかにした。
福祉工学
ヒトは肺や声帯、構音器官を巧みに操ることで、意思や要求の程度を調整したりユーモア表現など盛り込んだりすることができ、それらは、個人の尊厳にもかかわる重要な役割を担っている。本課題では、構音器官や発声器官の原理を考慮した方法で音声生成支援を行うことで、本人に残された機能を最大限に活かして発話を支援することを目指し、その過程で音声知覚や発話原理の解明研究に寄与した。従来には無い発話障害支援インタフェースと考えており、その社会的な意義は高い。