• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

階層構造型PC群と12台のカメラによる人間の早期視覚機能の実現とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00210964)
渡辺 寛望  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30516943)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚機能 / 重複肢体不自由 / 階層構造 / 複数カメラ
研究成果の概要

階層構造型PC群の構築と複数台カメラからの画像を処理する画像認識アルゴリズムを構築した。PC群には Raspberry Piを利用した。12台のカメラからの画像をそれぞれ 1台のRaspberry Pi に割り振り処理を行った。アルゴリズムは OpenCV を有効に活用し独自の拡張を行った。
階層構造型PC群の最下層は人間の視神経に相当するノイズ付与や画像データの遮断の機能である。一つ上位は、V1野(方位選択性)である。V1野の処理結果を一つ上位のレベルのMST野(直線運動、拡大・縮小、回転)で処理を実現した。
下位情報を上位PCとWSで統合処理を行いGPU処理の導入で処理の高速化を実現した。

自由記述の分野

画像工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の画像認識技術を利用した図形認識、三次元認識、一般物体認識は、コンピュータのパワーを最大限に利用して、人間の知識を実現することを目的としたものが多い。早期視覚機能の解明に関しては、動物実験や心理学的なアプローチが多く、実際の人間の早期視覚機能を定量的、工学的に解明しているとは言えない。
本研究の学術的な特色は、人間が早期に獲得できる脳のV1野、V2野、MT野、MST野に絞り、人間の早期視覚機能を階層構造型PC群と12台のカメラで実現することである。これにより、下位の機能に障害がある場合、上位の機能にどのような影響が生じるのかを工学的に検証することが可能となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi