• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

三次元足継手を有する足関節補助装具の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01593
研究機関佛教大学

研究代表者

谷田 惣亮  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (20584494)

研究分担者 菊池 武士  大分大学, 理工学部, 准教授 (10372137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード福祉用具・支援機器
研究実績の概要

本研究の目的は,三次元足継手を有する足関節補助装具を開発することで,下肢機能障害者の歩行改善を目指すことである.具体的には,これまで行ってきた歩行支援システム(制御型短下肢装具と制御機構)の開発で培った足関節制御の手法および学術的知見を発展させることで開発を推進する.そのために,第1に,足関節補助装具および三次元足継手の概要デザインを作製する,第2に,足関節補助装具の試作モデルを作製する,第3に,対象者による歩行実験を行うことで装具の有効性を検証する,ことを目的に実施する.
本研究では,研究目的を達成するために,下記の5つの事項を実施する予定である.
(1)足関節補助装具および三次元足継手の概要デザインを作製する.(2)(1)に基づき,足関節補助装具の試作モデルを製作する.(3)試作モデルを用いて,健常者による歩行実験を行い,装具を改良する.(4)試作モデルを用いて,有疾患者による歩行実験を行う.(5)足関節補助装具および三次元足継手を改良する.
平成30年度は,前年度に行ったデザイン設計に基づいて補助装具および三次元足継手の試作モデル作製を行った.また,これを健常者に装着させ,装着感や補助機能の確認を行い,改良を行うという2項目について実施した.
まず,(2)足関節補助装具の試作モデルの製作を行った.前年度の概要デザインに基づき三次元足継手を試作した.さらにこれを組み込んだ足関節補助装具の試作モデルを製作した.材質,強度,装着感等を検討しながら,試作と改良を行った.
次に,(3)健常者による歩行実験と装具改良を行った.3次元動作解析装置を使用し,健常被験者に足関節補助装具を装着させて歩行実験を行い,歩行データを収集した.また,その結果をふまえて作製した装具の改良を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,健常者の歩行実験のための簡易な3次元動作解析装置を準備した関係で,経費の細目に違いはあるが,研究の進捗に大きな影響はない.

今後の研究の推進方策

最終年度の2019年度は,引き続き健常被験者による歩行実験と装具改良を行う.歩行分析結果から作製した足関節補助装具の強度設計,足関節・足部への装着についての改良を行う.また,改良を重ねた装具を用いて,実際に下肢機能の低下した者を対象に足関節補助装具の効果を検証する.さらに,結果をもとに,足関節補助装具および三次元足継手を改良する.
なお,実験の際には,本学の研究倫理指針に則り,被験者への説明と同意を得たうえで実施する.

次年度使用額が生じた理由

旅費については,実験回数を限定して実施したため,経費として不要になったことがある.この分については,次年度の実験や研究打合せなどの旅費として運用する.
また,当初予定の動作解析装置が不調になり,簡易の動作解析システムを導入したことで予定の経費と差異が生じたことがある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 三次元足継手を有する足関節補助装具の開発2019

    • 著者名/発表者名
      谷田惣亮,菊池武士
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Physical Therapy

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi