• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

運動や体力向上は子どもの認知機能の発達を加速させるか-縦断研究による関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐川 正人  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10196115)

研究分担者 森田 憲輝  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
紙上 敬太  筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20508254)
小谷 克彦  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40598794)
安部 久貴  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
山本 理人  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80312429)
奥田 知靖  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90531806)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子ども / 実行機能 / 体力 / 運動 / 体格
研究成果の概要

本課題では,日本人小中学生の認知機能の発達に対して,体力・体格そして運動習慣が与える影響を十分なサンプルサイズの被験者集団において縦断的に検討し,小中学生期の認知機能の発達と体力・体格・運動習慣との関連性を解明することを目的とした.
現在は研究期間完了の2020年3月までに収集した追跡データとそれ以前のデータの結合作業を進めつつ,以前のデータの分析作業を行っている.まだ結論には至っていないが,1-2年次のデータから,学年進行にともない認知機能の発達の確認と,体力のうち持久力や敏捷性と認知機能の高さには関連性があることを確認している.

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色のひとつは,大規模な縦断的データを分析することによって発育・発達途上の小中学生における体力・運動習慣と認知機能との関連性について因果関係に迫る質の高い知見を得られることである.とくに,国内においては小中学生を対象としてのこの規模の縦断研究は実施されておらず,その知見は学術的意義だけでなく,学校教育現場に重要な示唆を与えるものとなる.さらに,本研究データからは体格要因(やせ・肥満)と認知機能との関連性も明らかにでき,子どもの肥満予防・適正体重の維持の重要性を高める健康科学的な意義も有する.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi