• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

体温と神経・筋機能の日内変動におけるピーク時刻後退に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関吉備国際大学

研究代表者

山口 英峰  吉備国際大学, 社会科学部, 教授 (30388996)

研究分担者 高原 皓全  吉備国際大学, 社会科学部, 講師 (20641327)
関 和俊  流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (30552210)
小野寺 昇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50160924)
西村 一樹  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (50550026)
村田 めぐみ  吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (40804969)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日内変動 / 体温 / 筋力 / 脊髄の興奮性
研究成果の概要

本研究は,体温と神経・筋機能の日内変動におけるピーク時刻後退の関連性とそのメカニズムについて明らかにすることを目的とした.1日の中で舌下温と握力のピーク時刻は必ずしも一致しなかった.また,個人が1日の中で示す活動の時間的指向性であるクロノタイプ(朝型夜型)と脊髄の興奮性の指標であるH波振幅およびF波出現率にも関連性が認められなかった.これらのことから,日内変動における体温と神経・筋機能の変動,クロノタイプと日内変動における脊髄の興奮性は必ずしも一致しない可能性が示唆された.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日内変動における体温と神経・筋機能の変動,クロノタイプと日内変動における脊髄の興奮性は必ずしも一致しない可能性が示唆された.このことは,体温のピーク時刻後退が筋力あるいは筋力を左右する脊髄の興奮性に直接的な影響が少ないことを示唆している.一方,個人差も大きく,体温と筋力の連動が確認された対象者もみられた.本研究成果は,運動実施に適している時間帯,時刻と運動パフォーマンスとの関連性についての基礎的資料に資すると考える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi