• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体育授業におけるフロー体験につながる自律的な勤勉性の育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)

研究分担者 安部 久貴  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード没頭 / 思考力・判断力・表現力 / 発問 / 課題の明確化 / 挑戦 / 身体のコントロール感 / 協働
研究成果の概要

本研究は勤勉性に影響する教師行動や子どもの体験を抽出し、勤勉性や没頭度に与える影響を検証することを目的とした。そこで、体育授業における教師の発問と協働での問題解決過程に着目した。その結果、中学校のハードル走単元や小学校のゴール型ゲーム単元において、協働での問題解決による技能向上の過程が、挑戦度と没頭度を高めることが確認された。さらに、低学年の水泳単元では、適切な発問に対してより必要感を高め、協働で挑戦し身体のコントロール感を習得する過程に没頭が高まることが確認された。これらの研究は、協働での問題解決過程による技能習得が没頭度を高め、教師にはそれを導く教材づくりの必要性が示唆された。

自由記述の分野

体育科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、体育授業における「勤勉性」の育成に焦点を置き、それらに与える教師行動や子どもの体験を明らかにすることを目的とした。その結果、課題の明確化と、そこに焦点化するため教師による発問の重要性が明らかとなった。
これは、新学習指導要領における資質・能力や見方・考え方の育成の筋道を示したと捉えられる。つまり、教師の指導方法を運動に対する見方・考え方を従来の習熟・達成から、思考力・判断力・表現力の充実へと導く教材づくり、発問づくりへと捉え直すことができ、それによって仲間との協働や生涯スポーツ実践への資質・能力を育む方策を提示できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi