研究課題/領域番号 |
17K01697
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
和田 浩一 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (20309438)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オリンピック / クーベルタン / オリンピズム / 万国教育連盟 / 国際オリンピック委員会 / IOC |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンの国際オリンピック委員会(IOC)会長辞任後に結成した万国教育連盟における活動と思想とに注目し、オリンピックの枠組みでは十分に捉えられていないオリンピズムの内実を明らかにすることである。 具体的な研究課題は、(1)万国教育連盟の委員構成と活動内容、教育思想の3点を整理し、(2)本研究で対象とする万国教育連盟がオリンピズムの現代的解釈の糸口となることの妥当性を、IOCとの連続性を明らかにすることによって裏づけ、(3)万国教育連盟におけるクーベルタンの活動と思想の特徴を浮き彫りにした上で、新しいオリンピズム像を提示することである。 2020年東京大会組織委員会が進める「アクション&レガシープラン」を今後、体育・スポーツ学の立場から評価・改善提言していくには、他のメガ・スポーツイベントのレガシーとは異なるオリンピック《固有》のレガシーとは何かを明らかにすることが不可欠である。オリンピックの基礎をなすオリンピズムの内実に迫る本研究は、IOCが2012年以降の大会に義務づけたレガシー評価に新しい視点を提供できる。 2018年度はオリンピック研究センター(ローザンヌ)とフランス国立図書館での資料調査を行い、1)万国教育連盟が「都市・教育学」「美学」「哲学」をテーマとする3つの会議を企画・実施したことを年次報告書をもとに整理し、2)これらのテーマはオリンピズムとの理念的・思想的な連続性を示す一方で、現在も十分に理解されていないオリンピズムの一断面であることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度および2年目では、主に以下の点を明らかにした。 (1)クーベルタンは、万国教育連盟が1926年に開催した会議のテーマである「現代都市の教育学的役割」の一つに民衆芸術を挙げ、1928年には「美学」を主要なテーマとする会議を企画した。この会議は実現されなかったが、その代わりに『万国教育連盟報』において、ユーリトミー(eurythmie、調和・均衡)をキーワードとする芸術論・美学論を展開した。クーベルタンは「スポーツと芸術」をテーマとするオリンピック・コングレスを1906年に開き、オリンピック大会時に芸術競技を開催する仕組みをつくっていた。この意味で、万国教育連盟はオリンピック・ムーブメントを支援する組織であったと解釈できる。 (2)万国教育連盟は4年強の間に、3つのテーマで学術会議を開いた。3つのテーマとは「現代都市の教育学的役割」「美学」「哲学」であり、これらは万国教育連盟の中心的な教育課題であると理解できる。芸術競技(1912~1948年)の始まりにより、「美学」はオリンピック・ムーブメントの中で目に見える存在として認識されたが、「知識教育・労働者教育」を中心的な議題とする「現代都市の教育学的役割」と「哲学」については、IOCがムーブメントの課題として明示的に掲げることはなかった。 オリンピック研究センター(史料室)での2年間の調査では、万国教育連盟の基本である委員構成等が記された史料を発見するには至っていない。しかし、1)この連盟の活動はIOCの活動を補完するものだったという仮説を、芸術と美の視点から検証しうる事実を整理できた点、ならびに、2)クーベルタンによる「知識教育・労働者教育」のさらなる検討が、新しいオリンピズム像の提示につなげられる可能性を示せたという点で、ここまでの研究進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は2年目から3年目(最終年度)にかけて、(1)万国教育連盟はオリンピック・ムーブメントを補完する組織だったという仮説をIOCとの比較によって裏づけ、(2)万国教育連盟におけるクーベルタンの活動と思想の特徴を浮き彫りにした上で、新しいオリンピズム像を提示することにしている。この課題を達成するために、ここまでの2年間の研究で整理できた「芸術・美学」「知識教育・労働者教育」という万国教育連盟による主な活動内容を、最終年度は以下の手順を踏みながら検討する。 (1)IOCでも明確に議論され、オリンピック・ムーブメントのひとつの活動として根づいたオリンピズムにおける「美」について、1884-85年に開かれた「芸術におけるスポーツ展」を前史に据えつつ、その意味と思想とを検討する。 (2)万国教育連盟で強調された「知識教育・労働者教育」の理論化の萌芽が、IOC活動時代のクーベルタンによる著書や雑誌記事等にあったことを明らかにする。 (3)万国教育連盟による労働者大学構想計画の背景に国際労働機関事務局(1919年設立)の影響があり、これはIOC(~1925年)と万国教育連盟(1925~1930年)の両時代に跨がっていたことを、三者間の書簡等から跡づける。
|
備考 |
和田浩一「(講演)東京2020大会を目前にしたオリンピック・パラリンピック教育とその後のレガシー」平成30年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校およびパラリンピック競技応援校実践報告会、2018年9月20日 和田浩一「(講演)クーベルタンの目に映るオリンピック・パラリンピック教育と国際感覚」平成30年度教育研究員教育課題(オリンピック・パラリンピック教育)部会研究発表会、2019年2月1日
|