• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

国際オリンピック委員会会長辞任後のクーベルタンの言動から見えるオリンピズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

和田 浩一  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (20309438)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオリンピック / クーベルタン / オリンピズム / IOC / 万国教育連盟 / ムーブメント
研究成果の概要

本研究では、近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタン(1863-1937年)が国際オリンピック委員会(IOC)会長辞任後に結成した万国教育連盟について、(1)その役員構成と連盟が企画した国際会議の内容、クーベルタンの教育思想の3点を整理し、(2)(1)の結果から、万国教育連盟の活動がオリンピズムの現代的解釈の糸口となることの妥当性を裏づけ、(3)万国教育連盟におけるクーベルタンの活動と思想の特徴を、IOC在籍時のそれらと比較しながら明らかにした。

自由記述の分野

体育・スポーツ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

1991年にオリンピック・ムーブメントを支える根本的な教育理念であると定義されたオリンピズムは、国際オリンピック委員会(IOC)会長辞任後のクーベルタンによる行動と思想とが問い直されることなく、これまで無批判に扱われてきた。2020年東京大会の延期決定を経て、「オリンピックとは何か」が強く問われる中、IOC会長辞任直後に創設された万国教育連盟におけるクーベルタンの言動は、オリンピックの枠組みでは十分に捉え切れていないオリンピズムの内実を示してくれるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi