研究課題/領域番号 |
17K01722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
瀬戸 邦弘 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (40434344)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 応援団文化 / 主客同一 / 体育会文化 / 日本人 / 日本文化論 / 利他主義 / 身体表象 / スポーツ人類学 |
研究成果の概要 |
本研究では、近代学校空間において創られ/護られてきた日本人の身体観を考察するためにバンカラ応援団の存在に注目し、全国に点在/継承される応援団文化の参与観察を実施し「日本人の身体観の形成とその表象」に関する資料収集とその解明を目指した。本研究では日本各地に残るバンカラ応援文化の抽出の為に岩手県、石川県、東京都、鳥取県、福岡県、大分県などで参与観察を実施し「応援歌練習、運動会応援合戦、夜間80㎞行軍、野球応援、相撲応援」など、各地で継承されるバンカラ応援団に特徴的な行事の調査を進め、その文化的意味や価値の抽出を行い、近代日本人像形成を紐解くための貴重な資料を得る事となった。
|
自由記述の分野 |
スポーツ文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では学校空間を通して創られ/護られてきた日本人の身体観を、応援団文化に注目しながら考察し「近代日本の身体とその記憶」を明らかにした。また、その成果を基に体育・スポーツ科学における身体研究を促進し「日本人像の形成過程」の解明を目指すものとなる。本研究の成果はすでに「応援団研究序説 構築される日本文化としての応援団」『スポーツ人類学の世界 早稲田の窓から』(虹色社)や「高校応援団の現在 応援歌練習、運動会にみる自治と伝統文化の継承」(日本体育学会第70回大会 発表)など研究レベルで、また「「応援団は男」今は昔 九州3大学に女性団長」(西日本新聞 2019)やHPを介して社会に還元されている。
|