• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最重度身体障がい者のフィットネス向上と車いすダンスムーブメント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関桜花学園大学 (2018-2020)
名古屋短期大学 (2017)

研究代表者

寺田 恭子  桜花学園大学, 保育学部, 教授 (20236996)

研究分担者 鈴木 伸治  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
里中 綾子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任准教授 (80632497)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード車いすダンス / 重度身体障がい者 / ムーブメント
研究成果の概要

われわれの先行研究では車いすダンスの運動強度は約3METであることが明らかとなった(n=6).一般的に,3METに相当する運動強度は安静な人たち,例えば,重度脳性麻痺がある人たちにとって有益とみなされている.このような理由から,われわれは車いすダンスを様々な団体やサークルに属する重度脳性麻痺の人たちに紹介しようと試みた.また,タイとインドネシアでも車いすダンス講習会を開催した.世界的な新型コロナ感染症の蔓延によって国内外の活動は妨げられたが,車いすダンス教習用ビデオを作成し,国内の特別支援学校に配布した.ビデオはオンラインで視聴可能である(YouTube)

自由記述の分野

アダプテッド・スポーツ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、重度の身体障がいがあっても、運動の継続により体力向上の可能性があることを明らかとし、さらにその方法を車いすダンスという形で重度身体障がい者に提供することができたことは学術的な意義および社会的にも大変意義があることであると思う。今回は特にその方法を全国の特別支援学校にDVDとして配布し、返答があった学校にはその後のフォローも継続して実施する予定である。研究成果が実践に結びつき、現場に広がっていくことには大きな意味がるった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi