• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

女子大学生における月経困難症の改善に対する時間栄養学及び時間運動学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01797
研究機関早稲田大学

研究代表者

薄井 澄誉子  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (20409709)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード女子大学生 / 月経困難症 / 時間栄養学 / 時間運動学
研究実績の概要

本研究では,女子大学生の月経困難症と生活習慣との関連を『時間栄養学』×『時間運動学』の観点から解明し,適切な食品・栄養素の摂取タイミングと効果的な身体運動の実施タイミングの相乗効果により月経困難症の症状改善にアプローチすることを目的としている.
本年度は,【研究課題1】である女子大学生の月経困難症と食品・栄養素摂取及び身体運動実施の状況との関連に関する横断研究について,453名の女子大学生にアンケート調査を行った結果を分析し,国際学会で発表を行った.また,論文執筆に向けてさらなる分析を行っている.
また,【研究課題2】である女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する介入研究について,運動部に所属する女子大学生の栄養指導介入の前後における月経困難症の症状変化について検討するため,1年後の測定を行った.69名の運動部に所属する女子大学生を対象として,アンケート調査及び3軸の加速度計を用いた身体活動量の測定を行った.この介入前後のデータを分析して,次年度の国際学会で発表する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究課題1】については,国際学会で発表を行い,論文執筆に向けて追加の分析を行っている.【研究課題2】についても実施することができ,結果について分析を行い次年度の国際学会で発表予定である.

今後の研究の推進方策

【研究課題1】女子大学生の月経困難症と食品・栄養素摂取及び身体運動実施の状況との関連に関する横断研究
追加でアンケート調査を行うとともに,アンケート調査の結果から,月経困難症に関連する食品や栄養素,また,身体活動量や運動のタイミングなどを解析して論文化する.
【研究課題2】女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する介入研究
運動部に所属する女子大学生の栄養指導介入の前後における月経困難症の症状変化について,測定結果を分析し、論文化する.また,【研究課題1】で特定された食品や栄養素をターゲットとした介入研究の準備を行う.

次年度使用額が生じた理由

今年度新たに行う予定であった介入研究の準備に時間がかかり、実施が遅れているため、予算を使い切ることなく次年度使用額が生じました。来年度、介入研究を行うときに請求した助成金とあわせて利用します。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The association between physical activity and primary dysmenorrhea in young Japanese women2019

    • 著者名/発表者名
      Chiyoko Usui, Yukiko Mita
    • 学会等名
      24th Annual Congress of the European College of Sports Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi