研究課題/領域番号 |
17K01797
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
薄井 澄誉子 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (20409709)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 女子大学生 / 月経困難症 / 時間栄養学 / 時間運動学 |
研究実績の概要 |
本研究では,女子大学生の月経困難症と生活習慣との関連を『時間栄養学』×『時間運動学』の観点から解明し,適切な食品・栄養素の摂取タイミングと効果的な身体運動の実施タイミングの相乗効果により月経困難症の症状改善にアプローチすることを目的としている. 本年度は,【研究課題1】である女子大学生の月経困難症と食品・栄養素摂取及び身体運動実施の状況との関連に関する横断研究について,さらなる分析を行い,論文執筆を行っている. また,【研究課題2】である女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する介入研究について,昨年度に測定を行った運動部に所属する女子大学生の栄養指導介入の前後における月経困難症の症状変化について,アンケート調査及び3軸の加速度計を用いた身体活動量の測定データを分析して,国際学会および国内学会で発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は,介入研究を計画していたが,コロナ感染拡大による介入試験の実施が困難となったため,これまでに収集したデータの解析や論文執筆のみとなってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究課題1】女子大学生の月経困難症と食品・栄養素摂取及び身体運動実施の状況との関連に関する横断研究 追加でアンケート調査を行うとともに,アンケート調査の結果から,月経困難症に関連する食品や栄養素,また,身体活動量や運動のタイミングなどを解析して論文化する. 【研究課題2】女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する介入研究 運動部に所属する女子大学生の栄養指導介入の前後における月経困難症の症状変化について,測定結果を分析し、論文化する. また,コロナ禍において介入研究を実施することが難しいため,介入研究ではなく対面での接触がなく実施できるような方法に変更し,アンケート調査等をもちいて実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度行う予定であった介入研究がコロナ感染拡大により、実施ができなかったため、予算を使い切ることなく、次年度使用額が生じました。また、研究期間を1年延長しましたので、来年度に利用します。
|