• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

女子大学生における月経困難症の改善に対する時間栄養学及び時間運動学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01797
研究機関早稲田大学

研究代表者

薄井 澄誉子  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (20409709)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード女子大学生 / 月経困難症 / 時間栄養学 / 時間運動学
研究実績の概要

本研究では,女子大学生の月経困難症と生活習慣との関連を『時間栄養学』×『時間運動学』の観点から解明し,適切な食品・栄養素の摂取タイミングと効果的な身体運動の実施タイミングの相乗効果により月経困難症の症状改善にアプローチすることを目的としている.
本年度は,【研究課題1】である女子大学生の月経困難症と身体運動実施や食品・栄養素摂取についてのアンケート調査の結果について,月経困難症と身体運動または食品・栄養素摂取,それぞれの関連について分析するとともに,月経困難症と身体運動および食品・栄養素摂取との関連についても分析を進めており,学術論文として執筆しているところである.
また,【研究課題2】である女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する研究について,女子大学生を対象とした約2か月間のアンケート調査及び3軸の加速度計を用いた身体活動量の測定を行っている.2周期分の月経状況と身体活動量を追って測定しているが,周期には個人差があり,短期間で測定ができる場合と長期間の測定になる場合があり,思うようにデータが収集できていないのが現状である.しかし,昨年度に加えてデータが収集できてきたため,月経周期(月経期・卵胞期・黄体期)に分け,月経困難症の有無と身体活動量の関係について分析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究課題2】について、月経周期を合わせながら2か月間という長期間の測定をしているため、なかなか思うようにデーターが集まらないことが問題点としてあげられる。しかしながら、少しずつではあるが順調にデータを収集できていると考えている。来年度も同様に追加でデータを収集する予定である。

今後の研究の推進方策

【研究課題1】女子大学生の月経困難症と食品・栄養素摂取及び身体運動実施の状況との関連に関する横断研究については,アンケート調査の結果をいろいろな角度から分析し,月経困難症に関連する食品や栄養素,また,身体活動量や運動のタイミングなどについてを学術論文として投稿するための準備を行っているところである.
【研究課題2】女子大学生の月経困難症の症状改善に対する食品・栄養素摂取及び身体運動実施のタイミングに関する介入研究については,コロナ禍での研究実施が可能となるよう対面での接触がなく実施できるような方法に変更したので,追加で測定を実施していくとともに,来年度後半で収集したデータを解析する予定である.順調にいけば、学会や学術論文として、発表できるように準備を進める.

次年度使用額が生じた理由

今年度行う予定であった介入研究がコロナ感染拡大により縮小して実施したため、また、1名に対する研究実施期間が2か月間と長期間であるため、被験者の確保がうまくいかず、予算を使い切ることなく次年度使用額が生じた。また、研究期間を1年延長したので、来年度も引き続き、研究を実施しながら、これまで収集したデータの解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi