• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ソーシャルネットワーク・インセンティブは地域の身体活動量と社会参加を増やすか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関帝京大学 (2021)
帝京平成大学 (2019-2020)
大阪産業大学 (2017-2018)

研究代表者

佐藤 真治  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (60529973)

研究分担者 横井 豊彦  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 教授 (20454621)
都竹 茂樹  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)
大槻 伸吾  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 教授 (90247875)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードソーシャルネットワークインセンティブ / 身体活動量 / 社会参加 / 健康まちづくり / 社会的決定理論
研究成果の概要

本研究はソーシャルネットワーク・インセンティブ(SNI:おつき合いやお互いさまの規範)を活用して、「みんなと歩くまちづくり」を進め、地域に社会参加する人が増えるかどうか検証した。得られた成果は以下の通りであった。①地域における身体活動増進の介入として、SNIに経済的インセンティブを組み合わせると有効であった。②身体活動の増進が社会参加に結びつくメカニズムを明らかにできた、③SNIは心疾患患者においても同様に身体活動を増進した。

自由記述の分野

ヘルスプロモーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

歩行を習慣化し、適切な身体活動量を維持することは難しい。本研究の成果(ソーシャルネットワークインセンティブを活用した身体活動訴求戦略)は地域レベルで身体活動を促進する新しい手法として今後全国各地に発信できる。
また、市民の手で社会参加を高める試みは、おつき合いやお互いさまの文化を地域に取り戻すきっかけとなるだけでなく、市民と自治体、そして企業が協働して地域の社会参加を高める先駆的な取り組みとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi