研究課題/領域番号 |
17K01896
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平林 今日子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00634932)
|
研究分担者 |
佐藤 健一 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
川野 徳幸 広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 核被害 / 子ども / 放射線 / 被ばく / 核実験 / セミパラチンスク |
研究実績の概要 |
2017年度はまず現地調査実施の準備から開始した。カザフ放射線医学環境研究所の共同研究者と連絡を取り、子どもとその保護者へのインタビュー実施への協力を依頼した。1)セミパラチンスク核実験場周辺に居住し、2)障がい・疾患をもつ、という条件に合致する6組の対象者よりインタビュー実施への承諾を得た。 8月に予定通り現地調査に赴き、対象者宅及び研究所内にて通訳を介しインタビューを行った。インタビューは対象者の許可を得て録音・録画した。現地ではインタビューのほか、共同研究者との意見交換、打ち合わせ等を実施した。 現地調査より帰国後、インタビューの文字起こしを行い、データを作成し、質的な解析を実施した。11月には本テーマに関して「世界の核災害に関する研究成果報告会」にて報告し、その内容を報告書に執筆した。 本報告では、子どもの障がい・疾患について多くの保護者が「核実験によるものである」と認識していることを明らかにした。加えて、インタビュー回答を詳細に検討した結果、核実験が「どのように」影響したかについての認識は回答者によって様々であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査では、毎年5組のインタビューを目標としているが、2017年度は対象者の都合により3組のみの実施となった。障がい・疾患をもつ子どもを研究対象としているため、インタビュー当日のキャンセルは想定内の事項である。余裕をもった目標設定としているため最終的な目標(以前調査した9組を含めて20組以上のインタビューを実施)の達成は十分に可能と考えているが、念のため来年度はより多くの対象者を確保してもらうよう、現地研究協力者に依頼する。 インタビュー回答の分析についても予定通りに進展している。質的な解析についてはすでに結果の一部を報告し、統計を用いた解析についても開始したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降も今年度同様に現地調査を実施する。インタビューの直前のキャンセルに対応できるよう、対象者の確保を現地研究協力者に依頼する。また、現地調査は現地の研究協力者と直接会うことのできる唯一の機会でもあるため、意見交換や打ち合わせを綿密に行う。 来年度はインタビュー回答の解析を進め、研究成果を論文や学会発表の形で今年度以上に発信していく。その過程で、広島大学の研究グループが実施してきたアンケート調査・聞き取り調査の結果との比較検討を行い、国内外の専門家に意見を伺うなど、分野を超えた先行研究へのより一層の理解を深め、セミパラチンスク核実験による子どもへの被害の実態を包括的に明らかにすることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費が当初の予想より安価であったため、差額が生じた。 来年度購入する物品費に充てる。
|