• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

持続可能性を基軸とした異生態系比較による「地域の知」モジュール化と公教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02013
研究機関京都大学

研究代表者

飯塚 宜子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)

研究分担者 島村 一平  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)
山口 未花子  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (60507151)
大石 高典  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 講師 (30528724)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域間比較 / 動物と人間 / カナダ先住民 / モンゴル遊牧民 / バカ・ピグミー / パフォーマンス・エスノグラフィー / 地域の知 / 公教育
研究実績の概要

生態知や伝統知は地域社会で構築・継承されてきた。しかし今日それらのグローバルな再検討と価値共有が必要ではないか。
本研究では、モンゴル遊牧民、カナダ先住民、中部アフリカ狩猟採集民など異なる研究対象を持つ研究者が調査地の相互訪問を行う。参与観察と対話を通じ、持続可能性概念を基軸としながら、生態知・伝統知を具体的だが普遍的な感覚価値や基本価値として捉え直す。さらにフィールドの知を近代教育に取り込む最善の方法論を実験的な場を設え探索する。本プロセスを通し、在来知と学校教育の架橋について考えてゆく。
初年度である2017年度は、8月に飯塚、島村、山口が、カナダのユーコン州、カークロスとテズリンを訪れ、動物を表象するトーテムを組み込んだ自治政府運営や教育制度等について調査を行った。2月に飯塚と大石が、カメルーンのアボンバン周辺の狩猟採集民バカ・ピグミーの森や初等学校等で聴き取りを実施した。またローカルNGOや現地大学と連携しバカ・ピグミーと環境教育をテーマとする国際ワークショップを開催し、バカの児童が裨益する学校教育モデルの課題と成功点、伝統知継承と学校教育の調和、日本でバカ文化に学ぶ意味等を、現地参加者約75名と議論した。
10月から1月にかけて、初等教育課程児童と市民参加者を公募し、京都府等行政組織と連携し、上記海外3地域にアンデス、イスラーム、ブータンを加えフィールドの知を学ぶ連続ワークショップを実施した。この場では言語化されない領域をどう伝えるかが大きな課題であり、パフォーマンス・エスノグラフィーが重要概念として浮かび上がった。8月には日本の地域との連続性を考えるため伝統文化と自然環境の交錯点としての北山杉を育む中川北山町を訪れた。
カメルーンでの国際ワークショップの成果は2018年度アフリカ学会において報告予定、交換フィールド調査の成果を共同掲載する雑誌の企画もすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

共同調査では、他地域に於ける状況との比較から、カナダ先住民やバカ・ピグミーの置かれている状況が決して特殊なものではないことが明らかになり、日本も含めて自然に関する知識が急速に変化する中で、どのように土着の知識を扱うのかという問題が明確になった。一方、民族ごとに異なる状況もあり、どういった場面でどういった知識が必要なのかと言った点についての現場感覚のようなものが重要である点も確認できた。こうした視点の重要性は、日本におけるワークショップとも連続するものであることが共有された。また、持続可能性の問題を考えるとき、自然との持続のみならず、人間の中の他者との持続可能性も考察すべきというテーマが見いだされた。カメルーンでの国際ワークショップ「バカ・ピグミーにおける環境教育の可能性」を現地NGOや共同研究者との協力で実現することができたことも大きな成果であった。バカ・ピグミーの自然誌を学ぶ、日本の子どもへの環境教育の意味について考え直すことができただけではなく、著しい社会変容の中にある現地社会にとっての環境教育の可能性を議論することができた。
一般社会人や児童に向け研究成果を還元しながら実践研究を行う組織「マナラボ」を立ち上げ、他組織や一般社会との関わりや連携を容易にすることが出来た。

今後の研究の推進方策

2年目となる今年度は、代表者と分担者3名でモンゴルに於ける共同調査を行う。山口はゴビのラクダ遊牧民における母子介入などの調査を通じて、人と動物との関わりに関する知識や技術をカナダ先住民のものと比較する。島村、大石、飯塚はトナカイ遊牧民ツァータンの営地を訪れ、社会的状況や自然観、伝統知の継承や教育の様子などを調査するほか、他の少数民族との交渉や、シャーマニズムの現状についても調査を行う予定である。また、カナダやカメルーンにおける現地NGOや実践者らとの協働研究、協働調査、また日本の文化と自然が交錯する森林における教育のさらなる可能性も引き続き探っていきたい。
主要フィールドと他のフィールドを比較し、動物と人、他者と人、超自然的存在と人の関係性等のテーマを深め、その延長線上に日本国内でのパフォーマンス・エスノグラフィーの実践の場をつくることで、今後の環境教育の方向性を探り、地域知と公教育の相互補完の可能性を実証的に検討することにつながると考えている。
パフォーマンス・エスノグラフィーの場におけるテクニカルな課題として、都市化した子供たちの自然や動物の皮膚感覚に対する嫌悪といかに対峙していくのか、という新たな課題も見えてきている。いわば教室におけるワークショップに「生の経験」を浸入させることの可能性と不可能性である。このような課題に対しても挑戦的な方法論を考案して実証的に成果を明らかにしていきたい。
一般社会に向けた実践研究組織「マナラボ」について、facebookによる情報発信を行っているが、今年度はHPも準備していきたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Douala/CADDAP(NGO)/OKANI(NGO)(カメルーン)

    • 国名
      カメルーン
    • 外国機関名
      University of Douala/CADDAP(NGO)/OKANI(NGO)
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Land based Wisdom and the Modern Education: Daily Use of Medical Plant by Tlingit First Nation in Canada2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, Noriko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium: Technology the Rules of Mathematics and Sciences for Sustainable Development

      巻: - ページ: 27

  • [雑誌論文] Sustainable Development in Rural Community of Taku River Tlingit, Northern Canada: Religious Story-Telling as the Factor of Educating Relationship to the Environment2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, Noriko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Workshop on the Role of University in Promoting GNH through Practice and Rural Development

      巻: - ページ: 22-24

  • [雑誌論文] A Pandemic of Shamans: The overturning of social relationships, the fracturing of community, and the diverging of morality in contemporary Mongolian shamanism2017

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Ippei
    • 雑誌名

      SHAMAN(Journal of International Society for Academic Research on Shamanism)

      巻: 26(2) ページ: 93-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会主義が/で生み出した英雄・チンギス・ハーン―モンゴル人民共和国におけるチンギス表象とナショナリズム形成にかかる一試論(1941~1966)2017

    • 著者名/発表者名
      島村一平
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 959 ページ: 36-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『シャマニズム』から『シャーマニズム』へ:北方ユーラシアの狩猟・牧畜文化における信仰の過去と現代を接合する試み2017

    • 著者名/発表者名
      島村一平
    • 雑誌名

      滋賀県立大学人間文化学部紀要『人間文化』

      巻: 43 ページ: 2-18

  • [雑誌論文] Sustaining forest livelihoods in an era of climate change: Dialogue beyond ‘participation’ and ‘community’ arguments2017

    • 著者名/発表者名
      OISHI Takanori
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium : Frontiers of African Studies

      巻: - ページ: 83-94

  • [雑誌論文] Is ? Smiling? Cross-Cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohske、Oishi Takanori、Shimada Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 48 ページ: 1578~1586

    • DOI

      10.1177/0022022117734372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消費の視点から狩猟を捉えなおす2017

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 157 ページ: 20-21

  • [学会発表] Relier les enfants du monde par l'education environnementale: au-dela de la nature et du monde de la ville2018

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Noriko, OISHI Takanori
    • 学会等名
      L'atelier internatinal: Potentiel de l'education environnementale chez les enfants Baka du Cameroun
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域多様性を学ぶ公共的実践2018

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「持続可能性を基軸とした異生態系比較による「地域の知」モジュール化と公教育への応用」第二回研究会
  • [学会発表] 2017年度モジュール科研報告2018

    • 著者名/発表者名
      山口未花子
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「持続可能性を基軸とした異生態系比較による「地域の知」モジュール化と公教育への応用」第二回研究会
  • [学会発表] Does a “Cultural Landscape” Exist in the Forest Landscapes of the Congo Basin?: From the case study in the Lower Reaches of the Dja River in Southeastern Cameroon2018

    • 著者名/発表者名
      OISHI Takanori
    • 学会等名
      International Symposium by the Special Research Project of Minpaku (National Museum of Ethnology): Human Relationships with Animals and Plants: Perspectives of Historical Ecology
  • [学会発表] Introduction for " L'atelier internatinal: Potentiel de l'education environnementale chez les enfants Baka du Cameroun"2018

    • 著者名/発表者名
      OISHI Takanori, Helene AYE MONDO
    • 学会等名
      L'atelier internatinal: Potentiel de l'education environnementale chez les enfants Baka du Cameroun
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化比較フィールド実験研究を実現するということ2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜、高橋康介、大石高典、錢昆
    • 学会等名
      日本視覚学会 2018年冬季大会・大会企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 京都とカメルーンのワークショップで考えたこと2018

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「持続可能性を基軸とした異生態系比較による「地域の知」モジュール化と公教育への応用」第二回研究会
  • [学会発表] Land based Wisdom and Education: Usage of Medical Plant by Tlingit First Nation in Canada2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Noriko
    • 学会等名
      International Symposium “Technology the Rules of Mathematics and Sciences for Sustainable Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能な社会のための「地域の知」の意義-異文化比較からの学び2017

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      同志社大学2017年度 第8回 政策学会セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Sustainable development in rural community of Taku River Tlingit, Northern Canada: Potentiality of indigenous cultural exchange2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Noriko
    • 学会等名
      nternational Workshop on the Role of University in Promoting GNH through Practice and Rural Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 先住民カスカの生業を通じた変化と現状2017

    • 著者名/発表者名
      山口未花子
    • 学会等名
      平成29年度日本カナダ学会第42回大会一般公開国際シンポジウム「カナダ先住民の歴史と現状」
  • [学会発表] 地球たんけんたいワークショップおよびカナダ調査の報告2017

    • 著者名/発表者名
      島村一平
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「持続可能性を基軸とした異生態系比較による「地域の知」モジュール化と公教育への応用」第二回研究会
  • [学会発表] 呪術化した社会主義:モンゴルにおける社会主義期の化身ラマ信仰の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      島村一平
    • 学会等名
      日本モンゴル学会秋季大会
  • [学会発表] 熱帯アフリカ都市住民の動物タンパク源消費嗜好性―コンゴ共和国ブラザビルの事例―2017

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会第27回年次大会
  • [備考] 京都で世界を旅しよう!2017 地球たんけんたい6

    • URL

      http://superhappysky.tumblr.com/

  • [備考] マナラボ 環境と平和の学びデザイン

    • URL

      https://www.facebook.com/ManalaboLearningDesign/

  • [備考] 東南アジア地域研究研究所 カメルーンのバカ・ピグミーと環境教育をテーマにした国際ワークショップ開催

    • URL

      https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/2018/02/20180205/

  • [備考] 東南アジア地域研究研究所 子ども・親子向け ワークショップ 京都で世界を旅しよう!2017

    • URL

      https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/2017/10/2017_kyoto_de/

  • [備考] 京都府 大学連携環境学習事業

    • URL

      http://www.pref.kyoto.jp/tikyu/daigakurenkei.html

  • [学会・シンポジウム開催] L'atelier internatinal: Potentiel de l'education environnementale chez les enfants Baka du Cameroun(カメルーンのバカピグミーと環境教育をテーマとする国際ワークショップ)2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi