研究課題/領域番号 |
17K02013
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
飯塚 宜子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)
|
研究分担者 |
島村 一平 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)
山口 未花子 岐阜大学, 地域科学部, 助教 (60507151)
大石 高典 東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 講師 (30528724)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域間比較 / 動物と人間 / カナダ先住民 / モンゴル遊牧民 / バカ・ピグミー / パフォーマンス・エスノグラフィー / 地域の知 / 公教育 |
研究実績の概要 |
生態知や伝統知は地域社会で構築・継承されてきた。しかし今日それらのグローバルな再検討と価値共有が必要ではないか。 本研究では、モンゴル遊牧民、カナダ先住民、中部アフリカ狩猟採集民など異なる研究対象を持つ研究者が調査地の相互訪問を行う。参与観察と対話を通じ、持続可能性概念を基軸としながら、生態知・伝統知を具体的だが普遍的な感覚価値や基本価値として捉え直す。さらにフィールドの知を近代教育に取り込む最善の方法論を実験的な場を設え探索する。本プロセスを通し、在来知と学校教育の架橋について考えてゆく。 初年度である2017年度は、8月に飯塚、島村、山口が、カナダのユーコン州、カークロスとテズリンを訪れ、動物を表象するトーテムを組み込んだ自治政府運営や教育制度等について調査を行った。2月に飯塚と大石が、カメルーンのアボンバン周辺の狩猟採集民バカ・ピグミーの森や初等学校等で聴き取りを実施した。またローカルNGOや現地大学と連携しバカ・ピグミーと環境教育をテーマとする国際ワークショップを開催し、バカの児童が裨益する学校教育モデルの課題と成功点、伝統知継承と学校教育の調和、日本でバカ文化に学ぶ意味等を、現地参加者約75名と議論した。 10月から1月にかけて、初等教育課程児童と市民参加者を公募し、京都府等行政組織と連携し、上記海外3地域にアンデス、イスラーム、ブータンを加えフィールドの知を学ぶ連続ワークショップを実施した。この場では言語化されない領域をどう伝えるかが大きな課題であり、パフォーマンス・エスノグラフィーが重要概念として浮かび上がった。8月には日本の地域との連続性を考えるため伝統文化と自然環境の交錯点としての北山杉を育む中川北山町を訪れた。 カメルーンでの国際ワークショップの成果は2018年度アフリカ学会において報告予定、交換フィールド調査の成果を共同掲載する雑誌の企画もすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
共同調査では、他地域に於ける状況との比較から、カナダ先住民やバカ・ピグミーの置かれている状況が決して特殊なものではないことが明らかになり、日本も含めて自然に関する知識が急速に変化する中で、どのように土着の知識を扱うのかという問題が明確になった。一方、民族ごとに異なる状況もあり、どういった場面でどういった知識が必要なのかと言った点についての現場感覚のようなものが重要である点も確認できた。こうした視点の重要性は、日本におけるワークショップとも連続するものであることが共有された。また、持続可能性の問題を考えるとき、自然との持続のみならず、人間の中の他者との持続可能性も考察すべきというテーマが見いだされた。カメルーンでの国際ワークショップ「バカ・ピグミーにおける環境教育の可能性」を現地NGOや共同研究者との協力で実現することができたことも大きな成果であった。バカ・ピグミーの自然誌を学ぶ、日本の子どもへの環境教育の意味について考え直すことができただけではなく、著しい社会変容の中にある現地社会にとっての環境教育の可能性を議論することができた。 一般社会人や児童に向け研究成果を還元しながら実践研究を行う組織「マナラボ」を立ち上げ、他組織や一般社会との関わりや連携を容易にすることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目となる今年度は、代表者と分担者3名でモンゴルに於ける共同調査を行う。山口はゴビのラクダ遊牧民における母子介入などの調査を通じて、人と動物との関わりに関する知識や技術をカナダ先住民のものと比較する。島村、大石、飯塚はトナカイ遊牧民ツァータンの営地を訪れ、社会的状況や自然観、伝統知の継承や教育の様子などを調査するほか、他の少数民族との交渉や、シャーマニズムの現状についても調査を行う予定である。また、カナダやカメルーンにおける現地NGOや実践者らとの協働研究、協働調査、また日本の文化と自然が交錯する森林における教育のさらなる可能性も引き続き探っていきたい。 主要フィールドと他のフィールドを比較し、動物と人、他者と人、超自然的存在と人の関係性等のテーマを深め、その延長線上に日本国内でのパフォーマンス・エスノグラフィーの実践の場をつくることで、今後の環境教育の方向性を探り、地域知と公教育の相互補完の可能性を実証的に検討することにつながると考えている。 パフォーマンス・エスノグラフィーの場におけるテクニカルな課題として、都市化した子供たちの自然や動物の皮膚感覚に対する嫌悪といかに対峙していくのか、という新たな課題も見えてきている。いわば教室におけるワークショップに「生の経験」を浸入させることの可能性と不可能性である。このような課題に対しても挑戦的な方法論を考案して実証的に成果を明らかにしていきたい。 一般社会に向けた実践研究組織「マナラボ」について、facebookによる情報発信を行っているが、今年度はHPも準備していきたい。
|