• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

戦争と観光――戦前期「満洲」における戦跡ツーリズムに関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02125
研究機関駒澤大学

研究代表者

高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード満洲 / 観光 / 戦争 / 戦跡 / 帝国 / ツーリズム
研究実績の概要

平成29年度は、まず日本の国会図書館と中国の国家図書館で、満洲の戦跡ツーリズムに関する文献資料の予備調査を行った。
平成29年4月から7月にかけて、世田谷市民大学で「戦争と観光――ツーリズムから読み解く近代日本と満洲」を全12回講義し、本研究の構想を整理しながら、研究成果の一部を社会に還元した。
同年7月9日、日本植民地研究会第25回全国研究大会で「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅・満洲篇』(1937年)を中心に」と題する発表を行い、戦跡観光を含む満洲観光をめぐる表象について考察した。
同年12月、満洲観光と同時代に展開されていた満鉄の教育事業について、「戦前期満洲における中国人青年の学校生活――南満中学堂生の『学生日記』(一九三六年)から」と題する論文を刊行した。
平成30年2月、日本植民地研究会編『日本植民地研究の視点』(岩波書店、2018年7月刊行予定)に収録するコラム「映画」の執筆を行い、近年の植民地映画史研究の動向をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

満洲における戦跡ツーリズムの実態を把握するため、平成29年度は、日露戦争から1945年の満洲国崩壊に至るまで、満洲に関する旅行ガイドブックや絵葉書、旅行雑誌、観光映画といった観光メディアに描かれた文献資料の収集、調査を中心に研究を進めてきた。
そのなかで、1937年に公開された満鉄映画製作所製作の観光映画『内鮮満周遊の旅・満洲篇』を題材に、同時代の満洲旅行ガイドブックと比較分析しながら、新興満洲国の対外宣伝ツールとして、満鉄の観光映画が果した役割について検討した。この成果は平成29年7月に日本植民地研究会第25回全国研究大会で研究発表を行い、同時に研究発表後の他分野の研究者との意見交換のなかで貴重な示唆を受けた。この報告で得た知見を深める形で、満鉄の観光映画にみる満洲表象に関する論文を現在執筆中である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度の日本植民地研究会第25回全国研究大会での研究発表を土台に、満鉄の観光映画にみる満洲表象に関する論文を仕上げる予定である。
並行して、平成29年度に収集した満洲戦跡に関する文献資料をもとに、満洲事変(1931年)前後における戦跡の観光化過程の違いや戦跡観光をめぐる言説の変化などについて、重点的に分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、海外調査において北京と中国東北地方の図書館で資料収集を行う予定であったが、日程の都合上初年度は北京だけに絞ったことにより、旅費が予想より少なくなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅・満洲篇』(1937年)を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      高 媛
    • 学会等名
      日本植民地研究会
    • 招待講演
  • [図書] 日記文化から近代日本を問う2018

    • 著者名/発表者名
      田中 祐介、柿本 真代、河内 聡子、新藤 雄介、中村 江里、川勝 麻里、大野 ロベルト、中野 綾子、康 潤伊、堤 ひろゆき、徳山 倫子、磯部 敦、高 媛、大岡 響子、宮田 奈奈、西田 昌之、松薗 斉、島 利栄子
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      4305708884

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi