• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

民謡現地調査録音資料のアーカイブ化と公開活用の方法

研究課題

研究課題/領域番号 17K02286
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

金城 厚  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50183273)

研究分担者 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)
植村 幸生  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (80262252)
内田 順子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60321543)
島添 貴美子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00432120)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアーカイブ / 民族音楽学 / 民謡 / 沖縄音楽 / フィールドワーク
研究実績の概要

本年度は民謡研究に関する情報収集のため,東洋音楽学会および日本民俗音楽学会の各大会に参加した。
民謡の古い調査録音資料を現代の研究に自由に利活用する問題と、関係者の許諾の問題をどのように調和するかが本年度の課題であったが、国立民族学博物館では「資料の貸出」という方法を採っているとの報告があった。
本プロジェクトでは、アナログのカセットテープの原資料からデジタル化してCDーRに記録した資料を、ハードディスクに集積して利用の便をはかるという考え方をとってきた。検索や視聴には、すべての資料がひとつのハード端末内にあるという状態が至便であるが、複写物を交付するためには、著作権法の縛りがあって、収録に関与したすべての演唱者、話者の許諾を得る必要がある、という考え方があり、研究のための活用の妨げとなっている。もし、所有機関が所有する媒体を貸与することができれば、「複写物の譲渡による二次利用の許諾」という問題に関わること無く、所有機関の権限としての貸与の問題になるので、借用者が当該メディアを研究室に持ち帰ってコンテンツを調査することができる。しかし、貸与するためには大規模容量ハードディスクでは不可能なので、個別のCD-Rの方が良い。
そこで、本プロジェクトでは、検索・視聴のためのデータベースを運用することと、研究や伝承に利用するためのCD-Rを作製することの二つを併用する方向を積極的に探求することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が管理職業務に多くの時間を割かれ、研究活動にあてる時間が予定のエフォート率よりも甚だしく下がってしまった。
次年度は、研究代表者が当該職を離れるので、改めて多くの時間を本研究に振り向けることができる。ここで巻き返して、研究目的を完遂したい。

今後の研究の推進方策

データベースの最終整備を完遂し、これを沖縄県立芸術大学附属研究所にてアーカイブとして公開するための協定、規程整備を行う。公開用ソフトウェア開発は委託により行う。

これに向けて、著作権等に関わる考え方を確立するため、研究会を2回開催する。また、海外に置いてもこの考え方を発信するための研究発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が管理職となり、校務が繁多となり、授業実施が手一杯で、研究に充てる時間がきわめて少なくなり、本プロジェクトの推進が困難となったので、経費の使用も限られた。
次年度は、管理職から解放され、研究のために多くの時間を割ける環境となったので、前年までに出来なかった予定課題を集中的に行う見通しである。
具体的には、研究会の開催を2回予定し、アーカイブのためのソフトウエア開発や補助者の諸作業に経費を使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi