• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

民謡現地調査録音資料のアーカイブ化と公開活用の方法

研究課題

研究課題/領域番号 17K02286
研究機関東京音楽大学

研究代表者

金城 厚  東京音楽大学, 付属民族音楽研究所, 教授 (50183273)

研究分担者 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)
植村 幸生  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (80262252)
内田 順子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60321543)
島添 貴美子  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (00432120)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード民族音楽学 / フィールドワーク / 沖縄音楽 / 民謡 / アーカイブ / 録音
研究実績の概要

本研究課題の研究期間は、本来、令和元年度までであったが、新型コロナ感染症の影響で、年度後半に予定していた研究活動が中断されたので、延長の許可をいただき、令和2年度に仕上げの研究を行った。
本研究の目的は、対象となっている約1300点の調査録音資料をアーカイブ化して、研究者によって検索、利活用できるようにすることであるが、本年度までに概ね完成した。年度末の現状では、①すべての資料(録音・画像)をデジタル化し、4TBのハードディスクに収納し、これを東京音楽大学附属民族音楽研究所、沖縄県立芸術大学芸術文化研究所、東京藝術大学楽理科の3箇所にコピーを設置した。②沖縄県立芸術大学芸術文化研究所のサーバーにアーカイブを検索するシステムを構築し、外部から利用できるようにした。(ただし、URLは未公開)③原資料(カセットテープ)の表面に記載された録音内容のメモをデジタル化し、上記②のシステムに組み込んだ。これは本年度末で9割程度(沖縄県内すべてと、奄美の一部)が完了した。未入力のデータは、次年度に別途の研究費(校費等)を活用して追補する予定である。
以上の結果、本アーカイブでは、調査地名、演唱者名、曲名、ジャンル名、年次など、原資料のカセットテープの箱表面に書かれている情報であればすべて、検索対象とすることができるようになった。いずれかの語句を入力すれば、これを情報に含む資料が検索されて、そのメタデータが表示される。使用者がそのうちのいずれかの資料を画面上で選択すると、その詳細なメタデータと、カセットテープの箱の写真(手書きの内容メモ)が表示される。使用者は以上の手順によって必要な資料を特定して、その資料番号により、上記①のデータベースから、目的とする音源を試聴することができる。
これにより、民族音楽研究の調査録音資料をアーカイブ化して広く利活用する一般的方法が確立できたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 琉球舞踊における「行く」と「戻る」の対立―音楽分析の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      金城厚
    • 雑誌名

      比較舞踊学研究

      巻: 27 ページ: 34-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世琉球における作曲用語「節がわり」について2021

    • 著者名/発表者名
      金城厚
    • 雑誌名

      伝統と創造

      巻: 10 ページ: 13-22

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi