• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヨーロッパ中世における博物学的知識の伝承ー中東及び古代・近世との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 17K02522
研究機関同志社大学

研究代表者

大沼 由布  同志社大学, 文学部, 准教授 (10546667)

研究分担者 山中 由里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (20251390)
黒川 正剛  太成学院大学, 人間学部, 教授 (30342231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード百科事典 / 博物誌 / 比較文学 / 中世英文学 / 古典の受容
研究実績の概要

本研究では、博物誌・百科事典の本文を比較・分析することにより、動物・植物・鉱物等についての博物学的記述が、古代ギリシア・ローマから、イングランドを初め、フランスやドイツ等のヨーロッパ中世に、どのように受け継がれていったかを分析する。さらに、ヨーロッパ中世の博物学的知識が、どのように中世イスラーム世界からの影響を受けたか、また、どのように近世ヨーロッパへとつながっていったかをあわせて考察する。そして、それらを通し、時代や地域を限定した局地的な知のあり方ではなく、古代から中近世ヨーロッパという時代的な広がりや、ヨーロッパと中東という地域的広がりをカバーし、当時の知識のあり方を総合的に浮かび上がらせることを目的とする。
前年度は「動物」をテーマに研究を進め、その結果は今年度の研究成果にも活かされている。また、これに関係して現在準備中の研究成果もある。研究分担は引き続き、西洋古代及び中世を大沼、西洋近世を黒川、イスラーム中世を山中が担当し、それぞれの担当する地域と時代とにおける代表的な資料を数例取り上げて分析した。本年度のテーマは「植物」であり、博物誌や百科事典でのそれらの記述が、世俗の文学など、どのようにそれ以外のジャンルの作品に活かされているか、同時に、博物誌・百科事典というジャンルの中でもどのように記述が変化していくか等を調べた。その過程で、西洋中世から近代への新たなつながりを発見できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果は、論文や研究発表で各自発信したが、年度をまたぎ、現在まとめている途中のものや編集作業中のものもある。また、大沼は、慶應義塾大学で講演を行い、研究成果の一部を学生に伝えた。山中は、黒川の協力も得て、国立民族学博物館での展覧会を企画し、その中で百科事典に関係した展示部門も設け、広く一般に研究成果を還元した。
テーマであった「植物」が必ずしもテーマの中心にきた業績を残せたわけではないという点は反省すべき点だが、植物への言及も含むなど、研究成果自体は活かせている。また、そういった形でまとめるほうが適切であると判断した部分もある。
順調に進んだ面もあるが、「植物」を中心に据えた業績を残したわけではない点と関係して、植物の記述についての調査を、当初予定していた以上に2020年度に引き継ぐ必要があると感じたため、総合的にはやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

研究4年目である2020年度は主に「鉱物」に関する記述を分析する。アラビア科学から西洋中世への影響として、錬金術も重要な分野であるため、その分野に関連して、『秘中の秘』や、博物学というよりもう少し広く、自然史となるが、イングランド出身のロジャー・ベーコンの著作も取り上げる予定である。前年度から引き続き取り組んでいるもの、すでに査読中や原稿依頼のあるものも含め、英語やフランス語、日本語などで各自研究成果を発表していく。
また、これまでの研究成果と連動させる形での研究成果のまとめにも取り組む。とくに前年度のテーマである植物に関してやり残した部分は優先的に行う。

次年度使用額が生じた理由

適切に使用したが、年度末にコロナウィルスによる移動制限があり、予定していた出張費の執行がいくつかなくなったため、余剰金が生じた。2020年度も引き続き移動が制限されることが予想されるため、その分書籍や機器の購入などにあてる予定である。
それ以外の助成金の使用計画としては大きな変更はなく、おもな出費は当初の計画通り、消耗品費、具体的には書籍の購入にあてる。また、大学が導入していないラテン語のオンラインデータベースを使用し、記述例を集める必要があるので、そのデータベースの個人使用料(研究代表者分のみ)を支出する必要がある。それ以外には、英語論文の校正を、校閲を本業とするものに依頼する必要がある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (6件)

  • [学会発表] 「The Great Khan: Observed and Imagined」2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Onuma
    • 学会等名
      第10回日韓西洋中世史研究集会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「西洋中世の百科事典の系譜」2019

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      極東証券寄付講座「文献学の世界―書物と知の組織化」第9回(慶應義塾大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Witness of Wonders: Fragmented, Recycled, and Reorganized Alexander Narrative in Mediaeval Persian Encyclopaedia.”2019

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yamanaka
    • 学会等名
      There was one, there wasn’t one: Modalities and challenges of the narrative in the Persianate world
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?」2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      みんぱくゼミナール
  • [学会発表] 「めでたい!?めでたくない!?世界の人魚」2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      令和元年度斎宮歴史博物館歴史講座―第2回
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヨーロッパにおける驚異とnature―近世から近代へ」2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 学会等名
      第37回人文機構シンポジウム「この世のキワー自然と超自然のはざま」
    • 招待講演
  • [図書] 「西洋中世の百科事典の系譜」、『令和元年度極東証券寄付講座文献学の世界-書物と知の組織化』2020

    • 著者名/発表者名
      大沼由布(安形麻理編)
    • 総ページ数
      117頁(63-74頁)
    • 出版者
      慶應義塾大学
  • [図書] 「百科事典と自然の分類―西洋中世を中心に」、『この世のキワ―〈自然〉の内と外』2019

    • 著者名/発表者名
      大沼由布(山中由里子・山田仁史編)
    • 総ページ数
      368頁(55-68頁)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22705-2
  • [図書] 「自然界と想像界のあわいにある驚異と怪異」、『この世のキワ―〈自然〉の内と外』2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子(山中由里子・山田仁史編)
    • 総ページ数
      368頁(4‐16頁)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22705-2
  • [図書] 『驚異と怪異―想像界の生きものたち』2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子編・国立民族学博物館監修
    • 総ページ数
      239 頁
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-22781-8
  • [図書] 「西欧近世における「呪者の肖像」-高等魔術師と魔女」、『呪者の肖像』2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛(川田牧人・白川千尋・関一敏編)
    • 総ページ数
      292頁(79‐98 頁)
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043836
  • [図書] 「魔女の身体、怪物の身体」、『この世のキワ―〈自然〉の内と外』2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛(山中由里子・山田仁史編)
    • 総ページ数
      368頁(188‐200 頁)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22705-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi