• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヨーロッパ中世における博物学的知識の伝承ー中東及び古代・近世との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 17K02522
研究機関同志社大学

研究代表者

大沼 由布  同志社大学, 文学部, 教授 (10546667)

研究分担者 山中 由里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (20251390)
黒川 正剛  太成学院大学, 人間学部, 教授 (30342231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード百科事典 / 博物誌 / 比較文学 / 西洋中世 / 中世英文学 / 西洋近世 / アラブ・ペルシア文学
研究実績の概要

本研究では、博物誌・百科事典の本文を比較・分析することにより、動物・植物・鉱物等についての博物学的記述が、古代ギリシア・ローマから、イングランドを初め、フランスやドイツ等のヨーロッパ中世に、どのように受け継がれていったかを分析する。さらに、ヨーロッパ中世の博物学的知識が、どのように中世イスラーム世界からの影響を受けたか、また、どのように近世ヨーロッパへとつながっていったかをあわせて考察する。そして、それらを通し、時代や地域を限定した局地的な知のあり方ではなく、古代から中近世ヨーロッパという時代的な広がりや、ヨーロッパと中東という地域的広がりをカバーし、当時の知識のあり方を総合的に浮かびあがらせることを目的とする。研究分担は引き続き、西洋古代及び中世を大沼、西洋近世を黒川、イスラーム中世を山中が担当し、それぞれの担当する地域と時代とにおける代表的な資料を数例取り上げ分析した。
2021年度は、これまで足りなかった部分、とりこぼした部分を取り上げ、最終的に総括する予定だったが、後述するように追いきれない部分が残った。また、具体的な成果発表の場として、国際学会で全員発表し、発表内容を単行本としてまとめていくことが当初の目標であったが、国際学会に会場参加することは引き続き難しい状況であったため、オンライン講演や、国内での発表と論文集の刊行へ切り替えた。研究の総括的なものとして、大沼はオンラインの国際講演(主催:ユトレヒト大学中世研究センター)を行い、数年かけて取り組んでいた国際論文集も刊行された。また、大沼、山中、黒川3名全員参加してのオンライン公開シンポジウムも行った。こういった収穫があった一方、シンポジウム内容に基づき、最終的な総括として、2021年度中に論文集を刊行する予定だったが、年度内に刊行には至らず、2022年度に持ち越しとなり、併せて研究計画も延長となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果は、論文(雑誌論文および図書の中での論文)や研究発表で各自発信したが、概要部分にも書いたように、研究全体の成果報告と位置付けた、3人全員が寄稿する論文集が、年度をまたいで刊行することとなり、現在作業中である。当初の計画では2021年度で終了予定であったため、まずこの点について、「遅れている」と言わざるを得ない。
しかし、研究代表者の成果として、時間のかかっていた国際業績を刊行することができ、また、オンラインでの国際講演(招待講演)も行うなど、個別の研究結果を発信する大きな機会があった。さらに3人全員が参加する形でのオンライン講演会も行うことができた。この講演会は、2020年度に同テーマで行ったオンラインシンポジウムの発展形であり、継続して研究に取り組み、研究全体としての成果を発信する機会となった。このように、順調に進んだ面や、数年かけて発展させたものを発表する場もあったため、総合して、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画を延長しての最終年度である2022年度は、最終的な成果発表の場としての論文集刊行に努める。論文集の刊行自体は、2021年度から継続して取り組んでいるため、他の寄稿者の都合にもよるが、2022年度前半には達成できる見通しである。また、ほかのプロジェクトと連動する形で、百科事典の研究も継続はしていくため、今回の研究に関連し、その発展形となる調査・研究は、論文集刊行後も続けていきたい。2022年度の研究発表の場としては、現時点では、6月に国際学会で口頭発表をすることが決定しているほか、補助金を得て、論文集の編著を進めており、年内の刊行を予定している。

次年度使用額が生じた理由

適切に使用したが、コロナウィルスによる移動制限があり、予定していた出張費の執行が減り、その分を資料や機器、ソフトなどの購入にあてたが、最終的に余剰金が生じた。2022年度は研究延長年度であるため、本研究としては、この余剰金が全資金となる。そのため、余剰金は、主に論文集刊行に向けての資金としたい。費目としては、「物品費」「人件費・謝金」「その他」が主なもので、必要資料の購入、英語原稿の校閲、印刷費や通信費にあてる予定である。その他、打ち合わせ等で必要な近郊移動のため「旅費」も多少確保した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ユトレヒト大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ユトレヒト大学
  • [雑誌論文] 表象の疫学から解くアマビエ現象2021

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 178 ページ: 72-78

  • [学会発表] 巨人の名残りー遺物をめぐる中世イスラーム世界の驚異譚と巨人2022

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター主催 公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Migration of Marvels across Genres and the Ages2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Onuma
    • 学会等名
      UCMS Lecture Series, Utrecht Centre for Medieval Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異形のカタログ―西洋中世の百科事典的著作における巨人の記述2021

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      オンライン公開シンポジウム「巨人」の場(トポス)、同志社大学一神教学際研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of the Alexander Romance and its Repurposing in the Islamicate World2021

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yamanaka
    • 学会等名
      国際研究会 Alexander Romance: History and Influence on the World Literature
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世イスラーム的人類史観における巨人族2021

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      東京大学中東地域研究センター連続セミナー「中東と遺産:文化・歴史・信仰の展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 西洋中・近世における巨人表象とイマジネールー聖人・野人・パタゴニア人2021

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 学会等名
      オンライン公開シンポジウム「巨人」の場(トポス)、同志社大学一神教学際研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 総論 怪異学とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 学会等名
      東アジア恠異学会編『怪異学講義ー王権・信仰・いとなみ』講評会
    • 招待講演
  • [図書] ‘Otherness’ in the Middle Ages. Ed. Hans-Werner Goetz and Ian Wood2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Onuma, "Otherness as an Ideal: The Tradition of the ‘Virtuous’ Indians,"
    • 総ページ数
      pp. 319-338 (全478ページ)
    • 出版者
      Brepols
    • ISBN
      9782503594026
  • [備考] 公開シンポジウム(オンライン) 「巨人」の場(トポス)

    • URL

      http://www.cismor.jp/jp/lectures/%E3%80%8C%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A0%B4%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi