• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

訳学書と実例-小田幾五郎のハングル口上書案と朝鮮語学書との比較-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02756
研究機関龍谷大学

研究代表者

許 秀美  龍谷大学, 文学部, 講師 (50612826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード朝鮮語学書 / 講話 / 小田幾五郎 / 対馬宗家文書 / 交隣須知 / 隣語大方
研究実績の概要

「講話」は、江戸・明治期に対馬や薩摩で編纂され、朝鮮語通詞たちの語学教科書としてもちいられた朝鮮語学書の一つである。本研究の代表者は、「講話」の語学資料としての重要性に着目し、その成立過程を明らかにすべく、研究をすすめてきたが、今までに所在が確認された「講話」の写本のうち、入手がかなった資料には、成立過程をしめす記載がなかったため、許秀美(2016)においては、「講話」に収録された文例の題材となった事件と対馬宗家文書などの歴史資料と比較対照をおこない、文例の成立過程の一端をあきらかにした。ところで、所在は確認されたものの、長年未公開であったため入手がかなわずにいた資料に、編集者および編集時期が明記されている写本が存在する。この資料の所在は、1998年に九州大学の松原孝俊・佐伯弘次教授によって作成された小田幾五郎関連の資料一覧によって学界に知られることとなるが、この一覧は、ホ・ジウン(2012)で確認できる。ホ・ジウン(2012)によれば、小田幾五郎の末裔にあたる大浦望人司所蔵「講話」に、「講話 全 1冊 写本 天明四甲辰五月編集小田幾五郎」との記述があるとされ、編集者および編集時期が明記されている点で極めて資料的価値が高く、この種の研究家は、この資料の公開を長年願ってきた。
本研究の代表者は、昨年末、大浦望人司所蔵の小田幾五郎関連資料を保管・管理している鍵屋歴史館館長のご厚意により、積年の望みであった本資料の影印本の入手を果たすことができた。 この度入手した、小田幾五郎編集の「講話」の文献学的考証と言語学的検討を実施し、この写本を朝鮮語史の研究資料として研究者一般が利用できる形にすべく、データベース構築を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小田幾五郎が編集した「講話」をの写本を入手できたことによって、他の写本との比較対照が可能になり、小田幾五郎が朝鮮語学書を作成する上でどのような経緯をたどったのか、その成立過程を明らかにすることが可能になった。

今後の研究の推進方策

入手した写本のデータベース構築とともに、文献学的・言語学的検討をおこなう。小田幾五郎編集写本には、他の写本にみられない小田幾五郎自身によるとおもわれる、音注の書き込みが多数あり、これらを分析することによってこの時代の朝鮮語の特徴をあきらかにすることができる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
初年度は、一年を通して本務校の業務が多く、予定していた調査の遂行に支障があった。
(使用計画)
当初予定していた調査をおこなう。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi