研究課題/領域番号 |
17K02775
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
堤 良一 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
|
研究分担者 |
岡崎 友子 東洋大学, 文学部, 教授 (10379216)
藤本 真理子 尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10736276)
長谷川 哲子 関西学院大学, 経済学部, 准教授 (20368153)
松丸 真大 滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 指示詞 / 現場指示 / 方言 / 共同注意 / 直示 |
研究実績の概要 |
本年度は計画書に基づき多くの地点で現場指示詞のデータの取得を目指した。まず、4月~6月にかけて、昨年度に徳山市と尾道市、松山市で行ったデータの整理と分析を行った。全体として、仮説しているほどにははっきりと方言差が現れないことが分かった。そこで、2018年7月に滋賀大学において会議をもち、実験の方針を変更せざるを得ないことを確認した。具体的には、話し手と聞き手とを同じ列に配置するのではなく、話し手を教室の角に、そこから斜めに5m程度の距離をとり、教室前方、真ん中よりの座席に聞き手とを配置する方法をとることとした。この配置は、計画書の申請段階で事前調査でとっていた方法であるが、この配置に戻したわけである。実験の方法には両者に善し悪しがあるが、結果を明瞭に見せるために元の方法に戻した。この方針に基づき、2018年8月に岡山で予備調査を、2018年11月、2019年2月に岡山市、尾道市で調査を行った。現在調査結果の分析を行っているところである。 また、実験の段階において、平田未季氏のとなえる「共同注意」の概念に着目する実験を行うという着想を得、尾道市立大学においては追加実験として新たなデータを取得することに成功している。これは、平田氏が、話し手と聞き手とがすでに共に注意している対象にはソノが用いられやすく、そうでない場合には別の指示詞が用いられるとすることに着目し、もしそうであるとするならば、共同注意が確立されていない場合には我々の仮説どおりアノが増え、共同注意が確立されている場合にはソノとなるのではないかという着想に基づいている。 本年度はデータ収集と分析を中心に行い,次年度の成果公開を目指すものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや遅れていると判断する。当初計画していた実験計画では期待していたデータが集まらなかったことが大きな原因としてあげられる。途中で実験の方法を変えたために、新たにデータを取得することになった。そのため、全国での調査が遅れている。 一方で、実験の途中で共同注意概念に基づくデータを取得することができたのは、当初の計画書にはなかった成果である。昨今の現場指示の指示詞の研究においては、この概念への言及が多くなされるために、実際の使用で本当に共同注意が確立している場合と、そうでない場合とで指示詞の使用に差があるのか、またその方言差はどうであるのかについては調査する必要があるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度については上述の遅れを取り戻すべく精力的に実験を行っていく予定である。特に本年度は岡山市と尾道市とでデータをさらに収集し、ついで松山市へと展開するグループ(堤、藤本)と、近畿方言を調査するグループ(松丸、長谷川、堤)、さらに首都圏でのデータ収集(岡﨑)とを同時進行させる。8月から9月にかけてデータをもちより、分析を行う。本年度は方言という観点もこれまでどおり取り入れるが、さらに個人差についても注目し、たとえばある地点をアノで指す話者が、別の地点でどのような指示詞を用いるか、それが、同じ地点をソノで指す話者とどのような違いを生じるかということについても分析を進めたいと考えている。 いずれにしても、それらの分析の結果については年度の後半にかけて学会での成果公開や報告書作成という形で公開し、学界、社会に貢献する資料としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は藤本真理子氏と松丸真大氏によって発生している。これは、昨年度末に実験方法を変更したために、今年度に継続して同様の実験をするために使用するために残しているものである。
|