• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中世室町語を源流とする長崎方言の文法的形式の成立と意味的変遷過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02781
研究機関長崎大学

研究代表者

前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード長崎方言 / 中世室町語 / 日葡辞書 / 近世長崎史料 / 方言周圏分布 / 方言語彙の変遷
研究実績の概要

平成30年度は年度当初から文献調査を進め、使用実態調査のために、長崎県内の方言調査をするという計画になっていた。実績としては、長崎県南部の長崎市茂木町大崎、県東部の雲仙市南串山町、県北部に当たる新上五島町の3地点に方言調査を行い、方言使用の実態と過去の文献を比較した。いずれの地域でも、方言語彙および特有の音韻シェ、クァなどに関しては70代以下の世代で衰退が著しかった。一方で、助詞バ、ノ、トや接続助詞ケン、バッテンなど文法的な形式としての方言形は、いずれの世代にもよく残る傾向があった。
また文献調査からなる研究として、近世長崎史料に見える方言を276語拾い、400年前の『日葡辞書』での記述と、200年後の『現代日本方言大辞典』で地域的分布をそれぞれ確認した。この研究により、近世において長崎方言であると認識されていた語には現代長崎や九州特有の語もある一方で、古くは中央語であり、方言周圏論的分布で全国に広がったものもあることが分かった。研究では、語の種類によってその傾向差があることを確認した。
当初、30年度に研究する予定だったバイについては29年度に前倒しで調査をした。タイについては予想と異なる結果が出たこともあり、現在調査中である。
平成30年度は、特定の語彙に絞らず、中世室町時代から近世、現代の大きな方言の流れを掴んだことが何よりも大きな成果であった。先学によって蓄積された、現代方言の言語地理学的研究や特定の語の歴史的研究の恩恵にあずかって、現在わかる範囲での、近世長崎方言の400年間にわたる変遷を俯瞰できたのではないかと考える。
今回の調査によって、近世長崎方言語彙の『日葡辞書』での位置と現代の全国的広がりを一覧にした表ができた。今後はこの表を手がかりに、長崎方言の歴史的研究を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年次ごとに取り扱う予定だった項目に変更はあるが、中世室町中央語を源流とした長崎方言という全体的な目的は順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、30年度に把握した、長崎方言の400年間の大きな流れを踏まえて、長崎方言の助詞に注目した調査研究を行いたいと考えている。一昨年度より研究が進行している終助詞のタイに加え、準体助詞ト、接続助詞のケン・シェンなどのバリエーションを、長崎県内の方言調査で情報を収集し、細かいニュアンスを含めて通時的に研究したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 肥前方言の当為表現ンバ発達史-文芸作品を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 43 ページ: 35ー48

  • [雑誌論文] 長崎方言バイ類の変遷について-近世近代の長崎資料を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究

      巻: 2017 ページ: 8-18

  • [学会発表] 近世長崎史料に見る方言 ~日葡辞書の下表記および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
  • [学会発表] 近世長崎史料における方言意識 ~日葡辞書および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      国語語彙史研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi