研究課題/領域番号 |
17K02781
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
前田 桂子 長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 長崎方言 / 中世室町語 / 日葡辞書 / 近世長崎史料 / 終助詞 / モダリティ / 方言周圏論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中世室町語を源流とした長崎方言に焦点を当て、それが近世、近代とどのように変化したかを明らかにするものである。 2019年度は、2018年度に把握した、長崎方言の400年間の大きな流れを踏まえて、長崎方言の助詞に注目した調査研究を予定していた。そこで、予てより手がけていた終助詞タイについて、歴史的資料からは語源を探り、共時的にはタイを使用する地域の広がりと意味合いを分析し、考察した。その結果は研究発表会で公表し、現在も猶、研究を進行している最中である。 また、五島や長崎市内での方言調査の際にも、終助詞タイ・バイの他、文法形式の用法のデータの収集を行なった。五島には、本土とは違う変容を遂げたと思われる用法が散在し、今後の方言分析に貴重なデータとなると思われる。さらに、新たな資料収集として、長崎歴史文化博物館、長崎大学が所蔵する近世の日蘭関係の辞書や本草書の撮影と、調査を行なった。 研究発表としては、2017年度よりデータの収集と分析を進めている終助詞バイについて所属する学会で行なった。また、論文としては近世長崎史料に見える方言を276語拾い、400年前の『日葡辞書』と、現代の方言書とを比較した昨年度の研究を論文集にまとめた。この研究により、近世において長崎方言であると認識されていた語には現代長崎や九州特有の語もある一方で、古くは中央語であり、方言周圏論的分布で全国に広がったものもあることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年次毎の研究対象に入れ替わりはあるが、中世室町語から長崎方言の変遷過程を分析するという大きな目標に沿って、進んでいる。また、研究で新たに発見した資料や事象も含め、より研究が深化していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度も引き続き、終助詞タイの分析を深める。また、他のモダリティ語彙を調査し、タイとの使用の棲み分けについても観察したい。 現在蔓延している感染症が収束して方言調査が可能になれば、五島の調査を進めたい。五島特有の動詞の活用法と各種助詞について、移住者と在来者の方言および長崎市内の方言の差異について比較研究を進めたい。方言調査が適わない時には、まだデータベース化出来ていない方言調査の音源を文字に起こし、方言資料を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は3月に新上五島町への方言調査を予定していたが、コロナウイルス感染症の流行により中止したため、その分の旅費が次年度使用額となった。2020年度は改めてその分の調査を実施するための旅費に充てる予定である。
|