長崎方言の中には、中世室町時代の中央語の残存とみられる語形が散見される。本研究では中世、近世、近代の文字史料から推移を辿った。例えば、逆接の接続詞バッテンは室町時代の譲歩の接続助詞バトテから音訛形バッテンが成立し、意味が変遷した過程が明らかになった。また、現在の長崎方言では、専ら当為表現として使用されるンバはネバという条件表現から発達したものであり、終助詞バイは、同じく室町時代の中央語であるワの音訛形から発達したことが分かった。終助詞タイについてはタリから発達したと推定した。また、近世長崎方言と指摘のある語を中心に、日葡辞書と現代長崎方言辞書を比較して、方言の広がりについても概観した。
|