• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

程度の存在論:統語論・意味論・語用論からの多角的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

南 英理 (田中英理)  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40452685)

研究分担者 吉本 真由美  追手門学院大学, 国際教養学部, 講師 (60580660)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード比較 / スケール / 否定の島 / 程度 / 程度の集合
研究成果の概要

本研究は、日英語の比較構文について、程度という意味論的存在物を介して理解されているのかどうかという問いに取り組んでいる。英語の比較構文については、先行研究において、ある次元における程度を導入し、ある値に達するまでに程度の集合の大きさを比較する、という意味論が提案されてきた。一方、日本語については、程度がそもそも設定できるのか、あるいは程度はあるがその集合は形成されないのではないか、といった議論があった。本研究は、これらの問題について、先行研究におけるデータを精査し、新たな比較要素を考慮に入れることによって、日本語にも程度や程度の集合が形成されて比較が理解されるという説が支持されることを示した。

自由記述の分野

意味論、語用論、統語論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、比較という人間の認知機構にとって基本となる概念の言語的表れについて、その意味の理解に言語間でどのような差があるのか(あるいはないのか)という問いに取り組んできた。そこで明らかになったのは、少なくとも英語でも日本語でも、程度とその程度の集合形成という概念が必要であることが示された。これに基づき、その集合形成をどのように利用するかは語彙によって異なるという仮説を提示している。この成果が英語を含む外国語理解に役立つであろうことはもちろん、ヒトの言語の意味理解に関する普遍性と個別性についても示唆を与える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi