研究課題/領域番号 |
17K02897
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
瀧本 将弘 青山学院大学, 理工学部, 教授 (30269964)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 抽象概念 / ポライトネス / 空間概念 / 距離 / 認知言語学 / メタファー / 英語教育 |
研究実績の概要 |
研究計画に基づき本実験を実施した。参加者を認知言語学的アプローチグループ(27年名)、タスク活動重視アプローチグループ(32名)、コントロールグループ(30名)の3つのグループに分けた。指導実施期間は1セミスターで、実施場所をCALL教室とし指導は1週間に1回(20分)とした。指導の1週間前にはプレテストを実施して英語の丁寧度調節に関する知識の有無を確認し、指導の1週間後に1回目のポストテストを実施して指導効果を確認する。また、1カ月後に2回目のポストテスト、2カ月後に3回目のポストテストを実施した。各テストはDiscourese Completion testとAcceptability Judgement testから成り、Questionnaireは最後の授業時に実施した。また、interviewは2回目と3回目のポストテスト後に実施した。Discourse Completion testのデータとAcceptability Judgement testのデータをSPSS統計ソフトを用いて量的分析をし、Discourse Completion testについてはさらにコーパス分析ソフトにより使用傾向及び頻度分析を実施した。そして、Questionnaireについてはデータマイニング処理後、量的及び質的分析を行い、Interviewデータについては質的分析のみを行った。結果として、抽象的概念であるポライトネスを空間概念である距離感に置き換える認知言語学アプローチを活用することでそれぞれの依頼表現が持つ微妙なポライトネスの異なりを把握しやすくなり脳の中で距離的なイメージ描写することで末永く記憶として留めておくことを可能とすることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本実験の準備、本実験の実施、実施後のデータの量的かつ質分析が予想以上に問題なく対処できたのが主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
本実験に関する内容について、さまざまな研究会などで報告を予定している。また、今後において詳細な資料や具体的な説明の照会を受ける度に、依頼のあった部分のみ口頭での要約に応じる予定であるが、能力と時間の両方に限界があり、十分に対応できないと思う。そこで学術書を専門とする出版社に依頼し、すぐにでも関係する研究者や実務者、また学生にも活用してもらいたいと考えるため、学術成果刊行助成を必要とし、学術成果刊行助成を申請する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Discourse Completion testデータをコーパス分析用に作成し直すことを外部委託せずに研究者本人が行ったために次年度使用額が生じ、この額は翌年度の研究成果公開のための 費用に充てる。
|