• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生涯学習を目指したイタリア語・フランス語・ロシア語の習得を促進するツール類の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02952
研究機関京都外国語大学

研究代表者

堂浦 律子  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40623864)

研究分担者 神谷 健一  大阪工業大学, 知的財産学部, 講師 (50388352)
井上 昭彦  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (60623866)
川口 陽子  神戸大学, 大学教育推進機構, 非常勤講師 (50623170)
黒田 恵梨子  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (70623859)
有田 豊  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (30771943)
三浦 由香利  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 非常勤講師 (10621550)
山本 有希  富山高等専門学校, 一般教養科, 准教授 (10300568)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教材作成 / 初習外国語
研究実績の概要

「フラッシュ型例文・対訳提示ツール」と「四択問題提示ツール」については、開発者による調整を加えた改良版を公開した。iPhone/iPad用の「動詞変化形提示ツール」はまずイタリア語版を中心に開発を進め、レイアウトや機能面で調整を重ねて最終版の完成をみた。ロシア語、フランス語でも改良版の試作開発が進み、いずれもその公開を待っているところである。
加えて、これも3言語共通のモバイル用「単語・例文学習アプリ」を新たに開発、自習用としても使えるように調整と改良を重ねている。iOS端末用では起動用QRコードを備えるなど利用者の利便性向上を図ってきた。ロシア語とフランス語は公開に向けてデータファイルを整えつつある。イタリア語では、一部の授業の履修者向けにカスタマイズされたアプリを完成させ、自習用として試用するに至った。
29年度の研究活動において大きな進展と考えられるのは、「単語・例文学習アプリ」のランタイム版の開発である。このアプリについては、iOS端末用の機能を充実させる一方で、Android機種などiOS以外で利用できないという問題点があり、Androidユーザーの学生が自習教材として使えなかった。ランタイム版が作成できたことによってパソコン上でアプリが実行可能となり、自宅や大学のパソコンを使って自習することができる。さらに、ランタイム版は「作問アプリ」を備えていて、FileMakerを所有していない教員も無料で利用できるという利点がある。
このほか、ロシア語は、生涯教育に活かすアプリ開発の観点から、大学以外のロシア語教育に携わっている教員との連携の可能性を探るため、文部科学省「平成29年度外国語教育強化地域拠点事業」(管理機関:大阪大学、研究主任:林田理惠)の会合に三度にわたって出席、開発予定のアプリについて提示し、意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各言語のアプリ開発については、おおむね計画通りといえる。
イタリア語については、「動詞変化形提示アプリ」のiOS端末用が完成しており、レイアウトや機能面での微調整もすでに完了している。現在、授業担当者が授業用もしくは学生の自習用に入力したデータでのヴァージョンで使用している。ランタイム版は近く完成する予定である。「単語・例文学習アプリ」は、iOS端末用とランタイム版がともに完成、iOS端末用は一部の授業の履修者向けにカスタマイズしたうえで自習用として配布した。部分的にではあるが、使用した学生の感想も得ている。
ロシア語は、現在「動詞変化形提示アプリ」の試作版に改良を加え、その公開を待っているところである。「単語・例文学習アプリ」は今年度(30年度)すぐにも授業で使用するため、データファイルを整備中である。同時に公開も予定している。また、研究会や研修会に参加して研究成果の発表や実践報告、ロシア語教育に携わる教員や研究者に向けてのアプリの紹介などの活動を数多く行っている。
フランス語は、「単語・例文学習アプリ」については担当者のそれぞれの教科書に合わせて選別した単語のデータを整備して、アプリを使った授業を一部のクラスで導入している。改良の余地があると判断した点はすでに開発担当者に報告済みで、完成次第また新たに授業で使用したり自習用として配布したりする予定である。「動詞変化形提示アプリ」については現在調整中である。データの準備は済ませているので、近く調整が完了するのを待っているところである。
一方、主にイタリア語向けに開発された「文変形提示ツール」については、現在のところ教員支援ツールとして一部の授業で使用しているが、公開用のデータ整備が十分とはいえない。入力作業を迅速に進めてデータを整えていき、今年度前期のうちに完成させる予定である。

今後の研究の推進方策

30年度は、開発担当者が各言語の「動詞変化形提示アプリ」をランタイム版も含めてすべて完成させる。データ整備を担当する研究者が公開版データを整備して、それぞれが担当する高等教育・生涯教育のクラスにて、授業中での実践および授業外の学習活動への導入を進める。併せてアンケート調査を行い、実際にアプリを使用した学習者一人ひとりの感想や要望を丁寧に掬い取って、可能な限り改良に反映させる。「単語・例文学習アプリ」についてもデータファイルの整備を進め、授業用や自習用にカスタマイズされたデータを使用して実践するとともに、公開版用のスタンダードなデータを整備する。データ入力の量や内容に応じて、アルバイト人員やネイティブ講師の協力を要請する。アプリの公開の際には、幅広い世代の多くの学習者にとってより使いやすく学習効果の高いものとするため、学習者向けマニュアルを付して使用方法例を提示する。これに並行して、語学教育の学会や研究会での発表の場を得てアプリを紹介し実践報告を行う。さらに、使用者が一定数確保できて検証体制が整えば、これらのアプリが語学教育に資する有益な効果を検証し公表する方策も考える。
また、ロシア語においては、29年度に新規に試作開発に着手している「格変化提示ツール(仮称)」と「形容詞変化提示ツール(仮称)」についての研究を推し進め、新たにモバイル版アプリの試作開発も行うことを計画している。イタリア語版「文変形提示ツール」についても同様である。
30年度末には、共催団体として参加するシンポジウムで、それまでの研究を総括する形で報告を行う予定である。そこで得られた知見を加味して31年度はさらに研究を進展させて、その成果をウェブ上での公開や学会および研究会での報告、論文などという形で随時発表していく。

次年度使用額が生じた理由

質の高い学習アプリ類を開発して公開・提供していくためには、今後も改良を重ねていく必要がある。開発者にとっては、プログラム開発環境を整えるため、各種ソフトの最新ヴァージョンが不可欠である。一方データ整備および教育実践を担当する各言語の研究者には、引き続き参考書籍やソフト、関連機器や付属品が必要である。開発したアプリの機能と使用感を実際に確認するためには、検証用タブレットが欠かせない。授業で使ったり自習用に配布したりするため、授業担当者の全員がモバイル機器を所有しているのが望ましい。また、次年度は人件費の支出が見込まれる。多量のデータ入力に対応するのにアルバイトを雇う可能性が高く、データの内容チェックをネイティブ講師に依頼するにあたっての謝金の支払いを予定しているからである。さらに、それぞれの言語で複数の研究発表を計画しており、そのための旅費や交通費が必要である。海外での研究発表や資料・情報収集も視野に入れている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Using Database Software for Flashcard Presenting2017

    • 著者名/発表者名
      神谷健一、KIM, Sunmi
    • 学会等名
      GLoCALL 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] フレーズ・リーディング・ワークシートとその作成ツール ―ロシア語教育での実践事例を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      神谷健一、 三浦由香利
    • 学会等名
      日本ロシア語教育研究会 2017年度 第1回西日本地区研究例会
  • [学会発表] ロシア語教材作成支援ツールを授業に取り入れてみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      山本有希
    • 学会等名
      国際文化フォーラム主催「互いのことばを学ぶ日露高校生合宿」教員対象研修会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi