• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02987
研究機関明治大学

研究代表者

佐良木 昌  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20770960)

研究分担者 河原 俊昭  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20204753)
阪井 和男  明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日英翻訳 / 日本語の換言 / 翻訳手法の開発
研究実績の概要

1 関連文献などから日英・英日の翻訳文法に関する知見を抽出した。1-1主節主部を修飾する連体節の表す意味が、付帯状況・原因理由・相反の場合は連用節へ換言、予備的背景的情報の場合にはシテ形接続へ換言できるという換言手法を開発した。前者の英訳は従属接続節が好ましいが、付帯状況の一部と後者は分詞構文が適切であるとの知見を得た。付帯状況には「状況的起因」が含まれており従属節相当の英訳が適切であることを見出した。1-2英文がwhileなどで付帯状況を表すとき、和訳は連体節が適切であることを見出した。1-3和語動詞の多義解消のための方策を考案した。
2 実践的な翻訳手法のアセスメントを、ヒヤリング・招待講演として実施した。1)付帯状況であっても状況的起因であることを表す連体節は、従属節相当のafter句に英訳できる事例を収集し、当該事例が適訳であるとのネイティブの見解を聴取。2)統語論・意味論から見て適切な和文の換言方式についての知見を聴取。
3 観光英語関連では、ナース英語や介護英語など具体的場面を想定してた場合、その場で求められるニーズに数量表現の正確にして精確な日英翻訳が必要であることが分かった。子供年齢制限や投薬量の上限などの表現(以上・以下、未満・超えるといった閾値に関する表現)に留意すべきであることが理解された。
4 高度翻訳知識の獲得に必要な日英および英日の対訳データについて、収集した。定評ある翻訳者が監修した翻訳訳語データについて、研究使途の許諾を得て、データ編纂および高度な翻訳知識を導出するための註釈付与の作業を開始した。先行研究の成果である春田コーパスの電子化に着手した。5 コミュニケーション・ギャップの解決について、文化的宗教的な異なりを含む表現を目標言語側に合わせて解釈的な翻訳した場合、その解釈は他文化理解とユニバーサルとの両方の観点から検討が課題である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)高度翻訳知識の集成と体系化の理論的研究については、関連文献などから日英・英日の翻訳文法に関する知見を抽出できた。
(2)文の複雑度に応じた日本語の換言手法の研究については、連体節の換言手法について、従属節に関する南のABC分類を適用して意味論的な分析を進めることができた。単語レベルでの換言手法について、和語動詞の多義解消により翻訳精度を高め誤訳を回避する方式を考案した。(3)言い換えに媒介される英訳法の研究については、連体節の英訳として、関係節ではなく従属接続詞節を採用するという翻訳手法と、英語従属接続節の和訳として連用節ではなく連体節を採用するという翻訳手法とについて定式化の展望が開けた。
(4)観光英語を中心に高品質な言語サービスの研究、ナース英語や介護英語など具体的場面で求められるニーズに基づく日英翻訳が必要であることが分かった。
(5)日英語の情報構造と翻訳のずれに関する語用論的検討につては、5Wの情報配列が日英で異なることを確認できた。(6)コミュケーションの場における創発とサービス創新についての研究については、場の発想からのアプローチを検討した。

今後の研究の推進方策

(1)高度翻訳知識の集成と体系化の理論的研究については、引き続き、翻訳文法・翻訳手法の知見の集成を進める。
(2)文の複雑度に応じた日本語の換言手法の研究については、二重主格構文などの和文型の換言と英訳法、シテ形「VしてVする」の英語への翻訳法の開発に取り組む。(3)言い換えに媒介される英訳法の研究については、連体節の連用節への換言と従属接続節と関係節との使い分けによる英訳法研究の継続を進める。引き続き、ヒヤリングを実施する。
(4) 観光英語を中心に高品質な言語サービスの研究については、言語資源の整備に取り組む。4-1対訳データから翻訳知識を導出するための言語処理的な手法の開発、4-2春田カードのスキャナーへの読み取りと慣用句・オノマトペに関して身体表現を中心に対訳事例を収集する、4-3「(仮)日本に住む外国人住民のための言語サービス」、に取り組む。場面別の会話を想定して、日英両語の問答集を、カード形式の素案を作成する。4-4前年度に引き続き、関連分野のESPエキスパートから知見の提供を受ける。
(5)日英語の情報構造と翻訳のずれに関する語用論的検討につては、5Wの情報配列が日英で異なるが、これら情報の翻訳過程における取り扱いについて検討を進めるとともに認知科学的な観点から翻訳ギャップの解明に取り組む。(6)コミュケーションの場における創発とサービス創新についての研究については、英語表現力とコミュニケーションの場における創発力との関係について研究するとともに場の発想からのアプローチを具体化する。

次年度使用額が生じた理由

物品の納入が年度内に出来ず新年度に延期になったため。
新年度において当該物品への支出に充当する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日英翻訳のための和文型の換言方式 その一 語の換言方法2018

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-519 ページ: 19-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詩の技法とその翻訳 英語教育の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-519 ページ: 31-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡大連語Lexical Bundlesのパターンと機能 : 構文的機能を持つ拡大連語の事例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-218 ページ: 7-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 34 ページ: 1057-1060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 34 ページ: 1124-1131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後知恵バイアスが隠蔽する創造性 ~企業イノベーションにおける2つの創発メカニズムの解明:戦略行動による組織文化の創発と場による戦略行動の創発~2017

    • 著者名/発表者名
      阪井和男・高野陽太郎
    • 雑誌名

      『横幹』 NPO特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合

      巻: 11-1 ページ: 32-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 連用節への換言を介した連体節英訳手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      通訳翻訳理論学会第18回年次大会
  • [学会発表] 拡大連語Lexical Bundlesのパターンと機能 : 構文的機能を持つ拡大連語の事例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第3回
  • [学会発表] 日英翻訳のための和文型の換言方式 その一 語の換言方法2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第5回
  • [学会発表] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会発表論文集
  • [学会発表] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会発表論文集
  • [学会発表] 詩の技法とその翻訳 英語教育の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第5回
  • [図書] 言語過程説の探求第三巻 自然言語処理への展開2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌・宮崎正弘・白井諭・衛藤純司
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4564-2
  • [図書] 英語教育徹底リフレッシュ: グローバル化と21世紀型の教育2017

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭・今尾康裕・岡田悠佑・小口一郎・早瀬尚子
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922449

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi