• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関明治大学

研究代表者

佐良木 昌  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)

研究分担者 河原 俊昭  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20204753)
阪井 和男  明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード和文型の論理構造 / 連体節の連用節への換言 / 関係詞節と条件節との互換性 / 翻訳文法 / 品詞変数化パターン
研究成果の概要

理論的根拠を開示したうえで日本語の換言論理を構築することによって
①和文型(単文)、とりわけ「XはYがZ」の文型変換について、普遍・特殊・個別のトリアーデの論理に基づく換言方式とその換言文型に対応する英訳を定式化した。
②連体節の連用節への変換、南不二男の従属句ABC分類および益岡隆志の「非限定的連体節」および「予備的、背景的情報」を敷衍しつつ連用節への変換と、英訳において従属接続詞の複文あるいは分詞構文の文型選択という方式を定式化することができた。かつ英文における条件節と関係詞節との互換性を形式論理の観点からその換言を根拠づけることができた。

自由記述の分野

自然言語処理、言語学、語学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、翻訳者の技量のうちに秘匿されていた高度な翻訳方式について、換言の根拠を明示して適切な日本語の換言論理を明らかにして、換言に対応する英文型の選択による英
訳方式を定式化することができた。意味世界理解に基づく自然言語処理の一斑を明らかに出来た。例えば5Wの情報の順序配列は、1)事柄のとらえ方、2)情報優先順位、3)叙述という機序があり、翻訳では、配列に関わりなく概要が伝わればよいといった実際的要請では、配列がかわっても問題がないが、事実の伝え方、すなわち、どの情報が重要でどこに力点が置かれているのかという観点からは、原文の配列順を尊重する翻訳手法をとるという知見を、本研究者らは明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi