• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

キターブの地域間比較と時代的変容からみる東南アジア・ムスリムの思想・社会の動態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関上智大学

研究代表者

川島 緑  上智大学, 総合グローバル学部, 名誉教授 (50264700)

研究分担者 菅原 由美  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (80376821)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード東南アジア / イスラーム / ウラマー / キターブ / 知識人 / 終末論 / スーフィズム / 物語
研究成果の概要

東南アジアで広く読まれてきた終末論やイスラーム物語をとりあげ、その内容、および、様々なヴァージョンに加えられた改変や注釈を検討し、それぞれの特徴を明らかにした。また、南タイ・トラン県、マレーシア・サバ州、フィリピン・ミンダナオにおけるキターブ(イスラーム書)の使用状況を調査し、大規模なイスラーム寄宿塾が発達しなかったこれらの地域でもマレー語キターブが用いられ、個人や少人数での教授に使用されてきたことを明らかにした。さらに、ミンダナオ島ラナオ地方の「シェイク・ムハンマド・サイド・コレクション」、および、上智大学アジア文化研究所「ミャンマーのイスラーム書コレクション」の解題付き英文目録を作成した。

自由記述の分野

東南アジア研究、フィリピン近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東南アジアにおけるイスラーム学の伝統的中心地のみならず、従来「周辺部」とみなされてきたマレーシア・サバ州、南部フィリピンも対象に含め、キターブの内容と使用状況を明らかにし、それを通じて、東南アジアにおけるムスリムの知的活動に関する研究を進展させた。さらに、ミンダナオとミャンマーのイスラーム書の先駆的な目録を作成し、両地域のキターブ研究の基礎を築いた。また、東南アジア、特に南部フィリピンや南タイ、ミャンマーのイスラームは、紛争との関連で注目されることが多いが、本研究を通じてムスリムの知的活動への関心を高め、東南アジアのイスラームに対する理解を深めるという社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi