• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近世ロシア帝国に生きた民族の軌跡と記憶についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

豊川 浩一  明治大学, 文学部, 専任教授 (30172208)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード民族問題 / バシキール人 / プガチョーフ叛乱 / サラヴァト・ユラーエフ / 記憶
研究成果の概要

民族の意識や記憶がどのように歴史的に形成されていくのかを考察するという研究目標がほぼ達成された。その成果として、2つの論文を刊行した。一つは、バシコルトスタンに存在するモニュメントを通して、どのように民族の記憶と意識が形成されたのかを、プガチョーフ叛乱以前の状況から現在に至るまで約250年間の歴史について検討した。いま一つは、プガチョーフ叛乱のもつ宗教的側面に関して詳しく検討した。また、海外の研究者と積極的な交流を図り、研究の質を高めるべく、ロシア連邦共和国から、17・18世紀ロシア史の専門家を招聘し、上記テーマに関わる共同研究(シンポジウム「ロシアの近代化過程を考える」)を開催した。

自由記述の分野

ロシア近世史・近代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の研究は、現在の歴史学で重要な課題となっている「記憶」についての研究に寄与するものとなっている。歴史学は史料を用いて人間集団の行為の事実がどうであったのかを考えている。そしてその事実に対する認識が社会の変化や時代の移り変わりとともにどのように変化したのかをも見極めようとするのである。「記憶」という視点を導入することで、より複合的に「変化」を考えることができるようになった。本研究は、具体的にロシアのある民族の歴史的変遷とそのことに対する当該民族の記憶という面から考えることで、この「変化」をより詳細に浮かび上がらせている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi