• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アメリカのパブリックアート政策と全米芸術基金・連邦施設管理庁

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関中部大学

研究代表者

河内 信幸  中部大学, 国際関係学部, 教授 (40161278)

研究分担者 福島 崇宏  松蔭大学, 経営文化学部, 講師 (50778389)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードパブリックアート / 全米芸術基金 / 連邦施設管理庁 / 公共性 / 市民社会
研究成果の概要

アメリカのパブリックアート政策は、全米芸術基金(National Endowment for the Art: NEA)と連邦施設管理庁(General Service Administration: GSA)が先導役を担った。パブリックアート政策に求められた「公共性」はアメリカ社会の変化とともに推移し、パブリックアートは時代を映す鏡となってきた。そして、パブリックアートに関わるセクター、すなわち行政、市民、アーティストなどが「公共性」をめぐって激しい議論を展開し、パブリックアートの社会的意義を問いかけてきた。本研究は、パブリックアート政策の検討により、地域のアメニティを問うことができた。

自由記述の分野

アメリカ現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカのパブリックアート政策を振り返ると、次のような3つの変容段階が見て取れる。初期のパブリックアート政策は、1930年代から70年代初頭までのものであり、国家主導型の芸術文化政策である。第2期のパブリックアート政策は1980年代までのものであり、地方分権型の芸術文化政策である。第3期のパブリックアート政策は1990年代からのものであり、市民社会型の芸術文化政策である。今後のパブリックアート政策は、アーティスト、デザイナー、市民が協働で都市景観の機能性や利便性を構築する「コラボレーション・プロセス」が主流になっていくと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi