• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

石器使用痕分析の東アジア標準判定法の確立と文化進化理論への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東北大学

研究代表者

阿子島 香  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (10142902)

研究分担者 鹿又 喜隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (60343026)
洪 惠媛  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70827964)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード石器使用痕 / 後期旧石器 / スヤンゲ遺跡 / 角二山遺跡 / 使用痕分析法
研究成果の概要

石器の機能を実証的に推定するための使用痕分析法を、東アジア各国および欧米との比較研究の進展に向け発展させた。東北大学使用痕研究チームの標準実験資料を公開した。石器文化の型式・技術・石材・遺跡構造等の多様性を克服し東アジアの標準判定法を確立するため、韓国の忠清北道スヤンゲ遺跡の後期旧石器の国際共同研究を実施した。同遺跡第6地点第4文化層を中心に、スンベチルゲ(有茎尖頭器)の分析を、高倍率法、中倍率法、低倍率法を総合して行なった。基部の着柄行動と、石器用途の多様性が解明された。使用痕を遺跡構造の脈絡で位置づけ、山形県角二山遺跡等の発掘調査を実施し、細石刃文化の解明に成果を得た。

自由記述の分野

比較文化的な先史考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

石器の使用痕研究は、40年以上の蓄積があるが、各国の石器文化の多様性の中で、共通の判定基準が必要であった。本研究成果は、東アジア標準の使用痕分析方法を確立するための意義を有する。東北大学使用痕研究チームの基準を公開し説明した。日本の旧石器文化、縄文文化、弥生文化の事例研究を基礎に、韓国の石器文化を共同研究して、比較研究の具体的方法を進展させた。従来の方法に加えて、特に中倍率法を導入し、高倍率・中倍率・低倍率の各手法を総合する方式を提示できた。後期旧石器時代の開始期を、新人類の文化進化の脈絡で評価し、スヤンゲ遺跡の有茎尖頭器出現とその機能の意義を論じた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi