• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

コーポレート・ガバナンス改革に直面した法人税および所得税のあり方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡辺 徹也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10273393)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーポレート・ガバナンス / 法人税法 / インセンティブ報酬 / 租税回避 / M&A / 経済のデジタル化 / プラットフォーム
研究成果の概要

本研究の主たる対象は、大きく分けて①インセンティブ報酬のあり方と②法人が行う租税回避への対応の2つである。①について、ストック・オプションとリストリクテッド・ストックに関する規定と判例の変遷を確認することができた。ただし、アメリカ法を参照する限り、ベンチャー企業の起業とリストリクテッド・ストック等に対する課税問題については、立法論として改善の余地があることが判明した。②について、経済のデジタル化に対応した法人税のあり方が問われるようになり、OECDにおける作業は進みつつある。しかし、各国の見解が一致しているわけではなく、引き続き国際社会における議論の進捗状況を注視する必要がある。

自由記述の分野

租税法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近年におけるコーポレート・ガバナンス改革論が租税法、とりわけ法人税および所得税の分野に与えうる影響を考慮して、これまでの解釈論の確認と見直しを行い、さらに立法論の見地から、コーポレート・ガバナンスを阻害しない税制あるいはコーポレート・ガバナンスに寄与する税制について、一定の提言を行った。その際には、インセンティブ報酬のあり方と、法人が行う租税回避への対応というそれぞれ異なる角度からの考察を試みた。考察の過程において、経済のデジタル化に課税ルールが対応しなければならないことを強く認識した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi