• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カナダにおける積極的安楽死の合法化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03517
研究機関早稲田大学

研究代表者

横野 恵  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80339663)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード安楽死 / 終末期医療 / 緩和ケア / カナダ法 / カナダ憲法
研究実績の概要

本年度は,カナダにおける積極的安楽死(MAID)の実施状況およびMAID法の改正動向をおもな対象とし,文献調査を行った。その結果,以下の知見を得た。
カナダでは,2016年に連邦刑法典が改正され,積極的安楽死が合法化されたが,その際,MAIDの要請について,1)成熟した未成年者による要請,2)事前の要請,および3)精神疾患が唯一の基礎疾患である人の要請については,別途検討を加えるものとされていた。これらの点はカナダアカデミー評議会(CCA)に諮問をされ,CCAは2018年末に答申を公表した。他方で,2016年法について,その合憲性を争う訴訟が複数の州で提起されていた。とくにケベック州で提訴されたTruchon事件で州裁判所がMAID法における「自然死が合理的に予見される」という要件およびケベック州終末期ケア法における「終末期である」という要件をいずれも違憲と判断したことが直接の契機となり,MAID法が改正されることとなった。
2021年3月に改正法が成立し,MAIDの適合基準等に変更が加えられた。改正MAID法では,「自然死が合理的に予見される」という要件が廃止され,自然死が予見されるか否かに関わらず,重篤で治療不能な病状を有する場合には,MAIDの対象となりうることとなった。また,「自然死が合理的に予見される」か否かによって異なる手続が設けられることとなり,「自然死が合理的に予見される」場合には,10日間の考慮期間は不要とされた。一方で,合理的に予見されない場合には,原則90日をかけ適合基準を満たしているかの慎重な見極めが求められることとなった。法制定時に検討課題とされた上記1)から3)のうち,3)については2023年3月までに政府の検討が行われることとなった。また,1)および2)については,法制定後5年目の2021年に行われる議会による法の見直しにで検討が予定されている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi