• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

輸送ハブ形成メカニズムの解明-東アジアの空港・港湾間競争と我が国への政策提言-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関神戸大学

研究代表者

松本 秀暢  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (70294262)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際航空流動 / 航空ネットワーク / 重力モデル / NetScanモデル / ハブ(拠点)性 / 産業集積 / 集積の経済 / 外部効果
研究成果の概要

本研究では、まず、①航空流動と航空ネットワークの観点から、アジア地域と我が国の主要空港を分析対象として、輸送ハブとしての競争的地位を多角的に評価した。次に、②集積の経済の観点から、我が国の航空製造部門と海事製造部門を分析対象として、集積の経済効果を定量的に検証した。
分析結果からは、①中国本土の3都市、および第2階層都市の国際航空輸送ハブとしての競争力が上昇すると同時に、それら都市における空港の航空ネットワークは急速に拡大していることが明らかとなった。そして、②我が国の航空製造部門ではJacobs型外部性(産業の多様性)の存在が、海事製造部門ではMAR型外部性(地域特化)の存在が示唆された。

自由記述の分野

経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、国際航空流動(需要側面)と国際航空ネットワーク(供給側面)の両側面から、アジア主要国際空港との比較の下で、我が国における国際拠点空港の拠点性を定量的に検証したが、このような需要と供給の両側面から、空港の拠点性を検証した先行研究は存在しない。そして、本研究では、我が国の航空製造部門と海事製造部門における集積の経済効果を検証したが、このような産業細分類で集積の経済効果を検証した先行研究も存在しない。
したがって、本研究は、従来の分析手法や分析対象では明らかにできなかった新たな知見を獲得することに成功しており、その意味で、本研究の学術的意義および社会的意義は極めて大きいと確信する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi