研究課題/領域番号 |
17K03994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 北海道科学大学 (2018-2019) 北海道薬科大学 (2017) |
研究代表者 |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
研究分担者 |
森藤 ちひろ 流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (10529580)
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 継続服薬意志 / 意図的中断行動 / 非意図的中断行動 / アドヒアランス |
研究成果の概要 |
患者の服薬中断行動の詳細な検討のため、近時着目される意図的/非意図的な中断行動の2次元に着目した分析を行った。40代以上の約3万名を対象に健康意識と行動に関するWeb調査を行った。意図的/非意図的中断行動、患者エンパワメメント等の構成概念を測定し、慢性期と急性期の母集団別分析を行った。 慢性疾患では、双方向の因果が正で有意となり、非意図的から意図的の方が相対的に強く影響し、急性期は非意図的から意図的のみ強く影響していた。また影響要因も相違がみられた。よって、継続的な通院・服薬を要する慢性患者と、抗菌薬等で全て飲みきる必要のある急性期の患者では、支援策など個別に検討する必要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
消費者行動論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①慢性疾患患者は飲み忘れ等の非意図的中断と服薬回避などの意図的中断が相互に影響しあい、急性期患者は専ら非意図的中断が意図的中断に影響することを明らかにした。 ②非意図的中断には効果認識が正の影響を示し、意図的中断には知識習得が負の影響を示し、次いで効果認識と健康関与が正の影響を示すことを明らかにした。 ③慢性期と急性期の相違点としては、効果認識は、慢性期が非意図的中断に、急性期は意図的中断に相対的に強く影響し、年齢は慢性期でのみ負の影響を示すことを明らかにした。
|